![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
鎌倉の伝説に関する記述について,最も適当なものを 1 ~ 4 から選びなさい。 |
(96) | 杉本寺の十一面観音菩薩は,あるできごとが必ずおこったことから,何とよばれたという言い伝えが残っているか。 |
1 良縁観音 2 覆面観音 3 導き観音 4 延命観音 |
杉本寺の行基作の観音さまは「下馬観音」と呼ばれています。 大覚禅師(蘭渓道隆)が祈願して落馬は収まったそうですが、その際に、袈裟で観音さまを覆ったことから「覆面観音」とも呼ばれます。 |
杉本寺の観音堂内陣中央の十一面観音は、比叡山延暦寺の横川、浅草寺、中尊寺、毛越寺などを開いた慈覚(円仁)の作(重要文化財)。 右の十一面観音は、花山天皇の発願によって恵心僧都が彫ったもの(重要文化財)。 左の十一面観音は、杉本寺開山の行基の作と伝えられています。 上の画像は杉本寺で授けて頂ける御影ですが、行基作の観音像には袈裟がかけられています。 |
(97) | 北条時宗が元寇による死者を慰霊するために,新寺の建立地を探しているとき,その候補地へ導いた白鷺はどこの神霊とされるか。 |
1 杉本寺 2 建長寺 3 鶴岡八幡宮 4 甘縄神明神社 |
鎌倉検定では、北条時宗が鶴岡八幡宮の神霊(白鷺)に導かれたことになっていますが、白鷺が導いたのは無学祖元(仏光国師)とする伝説もあります。 無学祖元は宋の禅僧ですが、来日する前にも鶴岡八幡宮の神霊が現われていたのだとか。 円覚寺の木造仏光国師坐像の椅子には、八幡神の使いである鳩の彫刻が施されています。 |
円覚寺の総門の前にある白鷺池は、鶴岡八幡宮の白鷺伝説が残された池。 |
(98) | 北条義時に,暗殺という不吉なできごとを予感させた動物(十二神将像の化身)は何か。 |
1 猿(申) 2 犬(戌) 3 馬(午) 4 鶏(酉) |
『吾妻鏡』によると、1218年(建保6年)7月8日の晩、北条義時の夢の中に戌神将が現れて「来年の拝賀の日には供奉しないように」と告げたのだとか。 来年の拝賀の日とは、翌年正月27日の源実朝の右大臣拝賀式のことらしい。 この日、実朝は甥の公暁に暗殺されています。 |
(99) | 衣張山の伝説で,夏の涼をとるために山を白絹で覆うように命じた人物はだれか。 |
1 源頼家 2 源実朝 3 北条泰時 4 源頼朝 |
(100) | 鎌倉攻めに際し,潮の満ちた稲村ヶ崎で,黄金造りの太刀を海に投じて龍神に祈ると潮が 引いて軍勢が渡れるようになり,鎌倉に攻め入ることができたと『太平記』に伝えられる人物はだれか。 |
1 足利直義 2 楠木正成 3 北畠顕家 4 新田義貞 |
![]() (生品神社) |
![]() |
新田義貞は、1333年(元弘3年)5月8日、新田荘の生品神社で挙兵。 5月21日未明、稲村ヶ崎を突破。 翌日、東勝寺で北条高時とその一族を含む約870名が自刃したことで鎌倉幕府は滅亡しました。 稲村ヶ崎には、新田義貞渡渉伝説地の碑が建てられています。 |
祭り・行事の問題 |
★鎌倉検定の受検お申し込みは 鎌倉商工会議所ホームページへ |
|