中世歴史めぐり

徳川氏発祥の地 松平氏発祥の地
家康生誕地 東照宮

徳川家康



生品神社
〜新田義貞挙兵の地〜


編集:yoritomo-japan.com








生品神社


 生品神社(いくしなじんじゃ)は、平安時代からある古社。

 祭神は大穴牟遅神(おおあなむち・大国主)。

 1333年(元弘3年)5月8日、後醍醐天皇の倒幕の綸旨を受けた新田義貞が挙兵した地と伝えられる。

 『太平記』によると・・・

 挙兵時は150騎程度だったが、軍を進めるに従いその数を増し、小手指原の戦い、久米川の戦い、分倍河原の戦いで幕府軍を破って進軍。

 5月21日、大潮に乗じて稲村ヶ崎を突破して鎌倉に攻め入り、鎌倉幕府を滅ぼした。





生品神社御神木
御神木

 新田義貞は、御神木に新田氏の大中黒(一つ引両紋)の旗を掲げて戦勝を祈願したのだという。


大中黒
大中黒





生品神社新田義貞像
新田義貞像

 新田義貞は、源義家(八幡太郎義家)の子義国を祖とする源氏。

 上野国新田荘(現在の群馬県太田市)を開発した新田氏の祖・義重から八代目。



鎌倉幕府滅亡


新田義貞の鎌倉攻め

稲村ヶ崎の奇跡〜龍神と黄金の太刀〜









新田義貞誕生地
リンクボタン新田義貞誕生地
(台源氏館跡)

 新田義貞台源氏館で誕生したのだと伝えられている。


反町薬師
リンクボタン反町薬師

 反町薬師は、新田義貞の館跡といわれている。


金龍寺本堂
リンクボタン金龍寺

 金龍寺は、新田義貞の追善のために建立された寺。



徳川氏発祥の地〜新田荘〜


松平氏発祥の地〜新田荘〜








歴史めぐり源頼朝




生品神社
生品神社

群馬県太田市新田市野井町1923



新田荘
大きい地図を見るには・・・右上のフルスクリーンをクリック。


徳川氏発祥の地〜新田荘〜


松平氏発祥の地〜新田荘〜









中世歴史めぐり


徳川家康


徳川氏発祥の地 松平氏発祥の地
家康生誕地 東照宮