鎌倉手帳(寺社散策)

鎌倉の紅葉 鎌倉の桜



七夕まつり
〜鎌倉:鶴岡八幡宮〜

編集:yoritomo-japan.com








鶴岡八幡宮七夕祭


 日本で行われている七夕行事は、中国の「乞巧奠」(きっこうでん)という星祭が移入され、その星祭と日本固有の信仰とが習合して現在のような形になったといわれています。

 鶴岡八幡宮の「七夕まつり」は、7月1日から7日。

 上宮舞殿には「くす玉」や「吹流し」などの七夕飾りが笹竹に掲げられます。

 七夕まつり開催期間中は、梶の葉を模した色紙と短冊型の絵馬が、色鮮やかな五色の紐に結ばれてご神前に奉納されます。



七夕祭
七夕祭神事

 7月7日には、舞殿で「七夕祭神事」が執り行われます(午後5時から)。

 巫女さんによる神楽舞が奉納されます。










鶴岡八幡宮七夕祭


鶴岡八幡宮七夕祭



七夕祭鈴懸神事
鈴懸神事

 7月1日〜7日までの期間、舞殿では、縁結び・良縁を祈願する鈴懸神事を受けることができます。

 午前10時頃から午後3時頃まで。




鶴岡八幡宮七夕祭

 梶の葉をかたどった色紙や短冊型の絵馬に願いを込めます。



梶の葉
梶の葉


 紙の原料として使われていたという梶の葉。

 平安時代には、梶の葉に思いや願いを込めた和歌を書いて水に浮かべたのだそうです。

 今でも、京都の冷泉家の七夕行事「乞巧奠」では、和歌を梶の葉の裏に書いているそうです。

 梶の葉の裏側は、細くて滑らかな毛がたくさん生えているので墨がのりやすいのだとか・・・



〜冷泉家〜

 冷泉家の祖は、鎌倉で活躍した冷泉為相

 平安時代に栄華を誇った藤原道長の子孫。

 源実朝の和歌の師・藤原定家の孫。

 阿仏尼の子。



鶴岡八幡宮七夕祭


 源実朝も七夕をいくつか詠んでいるようです。

 「夕されは秋風涼したなばたの天の羽衣たちや更ふらん」

 「彦星の行合をまつ久方の天の河原に秋風ぞ吹く」









〜七夕・・・〜

  「乞巧奠」(きっこうでん)は、女性が針仕事の上達を願う祭で、日本の七夕は、「乞巧奠」と「お盆」の行事が習合したものといわれています。

 伝説では、織姫星と彦星が年に一度だけ会える日ともされています。

 機織りが上手だった織姫星は、牛追いの彦星と結婚して幸せな生活を送りますが、幸せ過ぎて織姫星は機織りをしなくなり、彦星は牛追いをしなくなってしまったため、天の川を隔てて引き離されてしまいます。

 そして、年に一度だけ、七夕の日に会うことを許されたのだといいます。



鶴岡八幡宮七夕祭






〜織姫に機織りを教えた神〜

今宮神社織姫社
リンクボタン織姫社
(京都:今宮神社)

 今宮神社織姫社に祀られているのは、七夕伝説の織姫に機織(はたおり)を教えた神ともいわれ、技芸上達を願う人々の崇敬を受けている。





〜光源氏の七夕〜

たなばたの逢ふ瀬は雲のよそに見て別れのにはに露ぞおきそふ


 最愛の女性・紫の上を亡くした光源氏は、もう一年に一度の逢瀬も叶わぬことを嘆き悲しみ、七夕の日に涙を流した。



七夕に涙を流す光源氏





〜『紫式部集』にも天の川が・・・〜

 『紫式部集』紫式部の自撰歌集。

 夫の藤原宣孝が通って来なくなって寂しい紫式部は、彦星と織姫の逢瀬を羨ましがっている・・・


リンクボタン紫式部の歌〜夫婦仲に秋風が立ち、天の川の逢瀬を羨む〜



紫式部





〜素麺で無病息災〜

 七夕に素麺を食べると無病息災で暮らせるのだとか。

 文献で「素麺」が初めて確認されるのは、祗園社(八坂神社)の『祇園執行日記』(1343年(康永2年)7月7日条)のようです(いろんな説があるようです。)。


七夕に素麺を食べて無病息災



京都:八坂神社
リンクボタン八坂神社
(京都)

 八坂神社の7月は疫病退散を祈念する祇園祭

 七夕祭は8月7日に行われるそうです。


祗園祭
(7月1日〜31日)










鶴岡八幡宮七夕祭
リンクボタン鶴岡八幡宮

鎌倉市雪ノ下2−1−31
0467(22)0315

鎌倉駅東口より徒歩10分



ぼんぼり祭


鶴岡八幡宮のハス





鎌倉の行事・祭



鎌倉手帳
(鎌倉情報トップ)


紫式部 紫式部と越前国


鎌倉殿の13人 二代執権北条義時
特集!「鎌倉殿の13人」伊豆国編 特集!「鎌倉殿の13人」鎌倉編


鎌倉の桜情報 鎌倉アジサイめぐり
鎌倉の紅葉 鎌倉の梅