![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
日本で行われている七夕行事は、中国の「乞巧奠」(きっこうでん)という星祭が移入され、その星祭と日本固有の信仰とが習合して現在のような形になったといわれています。 鶴岡八幡宮の「七夕まつり」は、7月1日から7日。 梶の葉を模した色紙と短冊型の絵馬が、色鮮やかな五色の紐に結ばれてご神前に奉納されます。 上宮や舞殿には、「くす玉」や「吹流し」などの七夕飾りが笹竹に掲げられます。 7月7日には、舞殿で「七夕祭神事」が執り行われます(午後5時から)。 |
7月3日(日)ハーフムーン 神賑奉納 午後5時〜 7月7日(水)七夕祭神事 午後5時〜 |
7月1日〜7日までの期間、舞殿では、縁結び・良縁を祈願する鈴懸神事を受けることができます。 午前10時から午後4時。 |
梶の葉をかたどった色紙や短冊型の絵馬に願いを込めます。 |
紙の原料として使われていたという梶の葉。 平安時代には、梶の葉に思いや願いを込めた和歌を書いて水に浮かべたのだそうです。 今でも、京都の冷泉家の七夕行事「乞巧奠」では、和歌を梶の葉の裏に書いているそうです。 梶の葉の裏側は、細くて滑らかな毛がたくさん生えているので墨がのりやすいのだとか・・・ |
源実朝も七夕をいくつか詠んでいるようです。 「夕されは秋風涼したなばたの天の羽衣たちや更ふらん」 「彦星の行合をまつ久方の天の河原に秋風ぞ吹く」 |
「乞巧奠」(きっこうでん)は、女性が針仕事の上達を願う祭で、日本の七夕は、「乞巧奠」と「お盆」の行事が習合したものといわれています。 伝説では、織姫星と彦星が年に一度だけ会える日ともされています。 機織りが上手だった織姫星は、牛追いの彦星と結婚して幸せな生活を送りますが、幸せ過ぎて織姫星は機織りをしなくなり、彦星は牛追いをしなくなってしまったため、天の川を隔てて引き離されてしまいます。 そして、年に一度だけ、七夕の日に会うことを許されたのだといいます。 |
今宮神社の織姫社に祀られているのは、七夕伝説の織姫に機織(はたおり)を教えた神ともいわれ、技芸上達を願う人々の崇敬を受けている。 |
七夕に素麺を食べると無病息災で暮らせるのだとか。 八坂神社では「厄除け素麺」が販売されているようです。 |
鎌倉市雪ノ下2−1−31 0467(22)0315 鎌倉駅東口より徒歩10分 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
7年に一度の御開帳![]() |
60年に一度の祭礼![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|