鎌倉手帳(寺社散策)

鎌倉殿の13人 二代執権北条義時
特集!「鎌倉殿の13人」伊豆国編 特集!「鎌倉殿の13人」鎌倉編



第8回鎌倉検定試験1級
記述式の問題その3

編集:yoritomo-japan.com







次の文の[ @ ]、[ A ]に最も適当な語句を書きなさい。
ただし、[ @ ]、[ A ]両方できて正解とする。


[ @ ]、[ A ]ともに漢字で書きなさい。

(31) 和田合戦当時の将軍御所は現在の〔 @ 〕小学校付近に位置していた大倉御所であったが,和田義盛の子の〔 A 〕の軍勢が将軍(大倉)御所に突入して放火したため,御所は焼失した。


 1213年(建暦3年)5月2日申の刻(午後4時頃)、和田義盛は150騎の兵を三手に分け、御所の南門、北条義時邸の西門・北門、大江広元邸を襲撃します。
 酉の刻(午後6時頃)、御所へ乱入。
 北条泰時・弟の朝時・足利義氏らが防ぎますが、朝比奈義秀が総門を突破して南庭へ乱入し、火を放ったため、源実朝大江広元北条義時とともに源頼朝の法華堂へ避難しました。


@ 清泉 A 朝比奈三郎義秀


大倉幕府跡碑
リンクボタン大倉幕府跡


リンクボタン和田合戦



[ @ ]、[ A ]ともに漢字で書きなさい。

(32) 源頼朝は,1185年(文治元),父源義朝の供養のため,(現在の)雪ノ下の大御堂に〔 @ 〕を創建し,奈良から仏師〔 A 〕を招いて,黄金の阿弥陀如来像を造らせて安置し,盛大な儀式を行ったと伝えられる。


答 @ 勝長寿院 A 成朝


勝長寿院跡
リンクボタン勝長寿院跡



[ @ ]、[ A ]ともに漢字で書きなさい。

(33) 『吾妻鏡』によれば,1243年(寛元元),勧進僧〔 @ 〕房の六年間の勧進活動により,八丈余の木造阿弥陀像(大仏)が建立され,僧〔 A 〕を導師として供養が行われたという。


 最初の鎌倉大仏は、僧浄光が諸国を勧進し、庶民から一人一文の浄財を集めて建立された木製のものでした。
 1243年(寛元元年)に落慶供養の導師を勤めたのは、勝長寿院の別当だった良信。

答 @ 浄光  A 良信


鎌倉大仏
リンクボタン鎌倉大仏の建立



[ @ ]、[ A ]ともに漢字で書きなさい。

(34) 太平寺は,初代の鎌倉公方足利基氏の未亡人〔 @ 〕が中興し,鎌倉尼五山第一位となった。1556年(弘治2),安房の戦国大名〔 A 〕が率いる水軍が鎌倉に攻め込んだ際,住職の尼を連れ去ったために廃寺となった。


答 @ 清渓尼  A 里見義弘


太平寺跡碑
リンクボタン太平寺跡



[ @ ]、[ A ]ともに漢字で書きなさい。

(35) 1189年(文治5),源頼朝は自ら出陣して奥州の藤原氏を攻め滅ぼした。このとき,目にしてその壮麗さに感銘を受けた平泉の〔 @ 〕寺の二階大堂(大長寿院)を模して創建したのが現在の二階堂(鎌倉宮裏手)にあった〔 A 〕寺である。


 永福寺の本堂は、中尊寺大長寿院(二階大堂)を模して建てられたようですが、両側に阿弥陀堂、薬師堂を従え、前面には苑池も造営されていることから、全体のイメージは、無量光院を参考にしたのかもしれません。
 無量光院は、奥州藤原氏三代目の秀衡が、宇治の平等院鳳凰堂を模して建てた寺院だったといいます。

答 @ 中尊  A 永福


永福寺跡
リンクボタン永福寺跡

中尊寺
リンクボタン中尊寺
大長寿院
リンクボタン大長寿院

毛越寺
リンクボタン毛越寺
無量光院・中島跡
リンクボタン無量光院跡


奥州平泉

歴史めぐり源頼朝



[ @ ]、[ A ]ともに漢字で書きなさい。

(36) 龍寶寺境内には,幕府の財政改革(正徳の治)や主著『西洋紀聞』,自伝『折りたく柴の記』等の著作で知られ,1711年(正徳元),城廻村,植木村の領主に任命された〔 @ 〕の碑や国指定重要文化財「旧〔 A 〕家住宅」がある。


答 @ 新井白石 A 石井


龍寶寺
リンクボタン龍寶寺

龍宝寺新居白石碑
リンクボタン新井白石碑
龍宝寺石井家住宅
リンクボタン旧石井家住宅







[ @ ]、[ A ]ともに漢字で書きなさい。

(37) 1674年(延宝2),水戸藩主徳川光圀は鎌倉を訪れ,名所・旧跡を巡見し,『〔 @ 〕』を著した。これを前提として,光圀の命により家臣達が編纂にあたり,1685 年(貞享2)に刊行されたのが,著名な鎌倉の地誌・案内書『〔 A 〕』である。


答 @ 鎌倉日記 A 新編鎌倉志


新編鎌倉志
リンクボタン新編鎌倉志



[ @ ]、[ A ]ともに漢字で書きなさい。

(38) 1674年(延宝2),徳川光圀一行は,上総から船で金沢に渡って,旧金沢文庫が収められているという称名寺などに立ち寄ってから,鎌倉七口のひとつ〔 @ 〕切通を経て鎌倉に入って,水戸藩ゆかりの〔 A 〕寺に宿泊して各所を巡見した。


答 @ 朝夷奈  A 英勝


朝夷奈切通
リンクボタン朝夷奈切通
英勝寺山門
リンクボタン英勝寺



〔 @ 〕はカタカナで,〔 A 〕は漢字で書きなさい。

(39) 外来種の〔 @ 〕は,1927年(昭和2)に,ウシガエルの餌として〔 A 〕の鎌倉食用蛙養殖場に20匹持ち込まれたものが逃げ出し,全国に分布を広げた。



@ アメリカザリガニ A 岩瀬


いわせ下関こども広場
いわせ下関こども広場

 「いわせ下関こども広場」は、岩瀬の西念寺のすぐそばにある公園です。
 上の写真は、平成14年に「上総掘り」という伝統工法で掘られた井戸です。
 この公園は、もとは食用蛙(ウシガエル)の養殖場でした(鎌倉食用蛙養殖場)。
 そして、昭和2年頃には、食用蛙の餌としてアメリカザリガニが使われました。
 昭和13年の大雨で、多くの食用蛙とアメリカザリガニが砂押川に逃げたそうです。
 鎌倉周辺のウシガエルは、これらの個体から増えたものかもしれません。
 現在、各地の田んぼなどに生息するアメリカザリガニは、 この養殖場から砂押川に逃げたものが全国に広まったといわれています。
 なんと、岩瀬が「アメリカザリガニの発祥地」というわけです・・・。


今泉・岩瀬の散策(okadoのブログ)



〔 @ 〕はカタカナで,〔 A 〕は漢字で書きなさい。

(40) 1969年(昭和44),県立フラワーセンター大船植物園内にある〔 @ 〕の中から発見された早咲きで花期(花を付ける期間)が長い株は,選抜が重ねられ,株数を増やし,固有種としての育成に成功し,1990年(平成2)には,「〔 A 〕」という名称で正式に新種として登録されている。



@ ソメイヨシノ A 玉縄桜


玉縄桜
リンクボタン玉縄桜


桐ヶ谷
リンクボタン桐ヶ谷
普賢象
リンクボタン普賢象

 「「桐ヶ谷」「普賢象」は、鎌倉原産の桜。
 大船フラワーセンターで観ることができます。



[ @ ]は漢字で、[ A ]はカタカナで書きなさい。

(41) 『相州鎌倉海光山長谷寺事実』によると,736年(天平8),長さ3丈3寸の観音像が三浦半島の長井の浜に漂着,それを藤原房前が,〔 @ 〕上人を開山と仰いで奉安したのが,長谷寺の草創であるという。この漂着したとされる本尊の十一面観音菩薩像は,奈良の長谷寺の尊像と同じ一本の〔 A 〕の霊木より彫られたといわれる。


 伝説によると、徳道によって造立された二体の十一面観音は、一体は奈良の長谷寺に安置され、もう一体は行基が海に流したのだそうです。
 海に流された十一面観音は、牡蠣殻に導かれて三浦半島の長井の浜に辿り着いたのだとか・・・。

答 @ 徳道  A クスノキ


長谷寺観音堂
リンクボタン長谷寺観音堂
かきがら稲荷
リンクボタンかきがら稲荷
(長谷寺)



〔 @ 〕,〔 A 〕ともに漢字で書きなさい。

(42) 明月院やぐらは,禅興寺を中興してその規模を拡大した〔 @ 〕の墓とされ,間口約7m,奥行き約6m,高さ約3mと鎌倉で最大規模を誇る。その壁面には基壇が設置され,壇上に釈迦如来と多宝如来の浮き彫りがあり,基壇上部には〔 A 〕像が浮き彫りされている。


 禅興寺は、八代執権北条時宗が建てた寺で、関東十刹の一位の格式を誇った寺で、明月院は禅興寺の支院でした。

答 @ 上杉憲方 A 十六羅漢


明月院やぐら
リンクボタン明月院やぐら



戻る
記述式その2
次のページ
記述式その4


鎌倉検定1級
第8回1級トップ






鎌倉検定
(3級・2級・1級の問題と解説)


鎌倉検定の受検お申し込みは

鎌倉商工会議所ホームページ






鎌倉手帳
(鎌倉情報トップ)