yoritomo-japan鎌倉

鎌倉のアジサイ 鎌倉の紫陽花



涅 槃 会

編集:yoritomo-japan.com








仏涅槃図(円覚寺)


 2月15日は、釈迦が入滅したとされる日。

 釈迦は、紀元前5世紀頃にネパールのルンビニで釈迦族の王子として誕生しました(4月8日:降誕会)。

 生母の摩耶夫人は、釈迦の生後七日目で亡くなってしまったのだといいます。

 その後は摩耶夫人の妹に養育され、19歳の時に結婚。

 宮殿で歌舞管弦の生活を楽しんでいたのですが、29歳で出家、35歳の時に菩提樹の下で悟りをひらきます(12月8日:成道会)。

 そして、80歳でクシナガラの地で亡くなりました(2月15日:涅槃会)。


 各寺院では「仏涅槃図」が掲げられ、その遺徳を偲ぶ法会「涅槃会」が執り行われます。

 涅槃とは、ローソクの火を吹き消すように、欲望の火を吹き消した者が到達する境地のこと。

 釈迦は35歳で悟りとひらいたときに涅槃に達していますが、涅槃会の涅槃は釈迦の入滅を表し、釈迦が亡くなられたことを意味します。









釈迦苦行像
リンクボタン釈迦苦行像
(建長寺)

 釈迦苦行像は、釈迦が悟りをひらくため、極限の苦行・禁欲(断食)をしている姿を現しているもの



仏涅槃図(東慶寺)
リンクボタン仏涅槃図
(臨終の様子)

 釈迦は、沙羅双樹の下で亡くなりました。

 仏涅槃図はその様子を描いたもの。



〜沙羅双樹〜

沙羅双樹
リンクボタン沙羅双樹

(ナツツバキ)
浄智寺のハクウンボク
リンクボタンハクウンボク

(浄智寺)

 日本では「ナツツバキ」を沙羅双樹とする場合が多いようです。

 「ハクウンボク」を沙羅双樹とすることも。

 ナツツバキは、アジサイの時季に明月院成就院長谷寺などで見ることができます。

 浄智寺ハクウンボクは5月中旬頃に見頃となります。










〜鎌倉:主な涅槃会〜

円覚寺 午前10時

光明寺 午前10時:写経会
午後1時:法話
午後2時:法要

宝戒寺 24日まで本堂に涅槃図が掲げられる。

妙本寺 午後3時:法要
午前10時から午後3時まで涅槃図展覧。

覚園寺 涅槃図公開
詳しくは覚園寺HP



建長寺の涅槃会
リンクボタン建長寺の涅槃会
(午前10時から)


開催日時等が変更されている場合もあるかもしれませんので、行かれる方はご確認願います。



釈迦入滅の日・・・涅槃会(okadoのブログ)





〜釈迦の誕生日〜

花まつり
リンクボタン花まつり
(4月8日)

 釈迦が生まれた4月8日には、各寺で降誕会(灌仏会)が執り行われます。

 桜の季節であることカ「花まつり」と呼ばれています。



〜釈迦が悟りを開いた日〜

仏涅槃図(円覚寺)
リンクボタン成道会
(12月8日)

 釈迦は29歳で出家し、35歳の時に菩提樹の下で悟りを開きます。










鎌倉の行事・祭


yoritomo-japan 鎌倉
(鎌倉情報トップ)


紫式部 紫式部と越前国


鎌倉殿の13人 二代執権北条義時
特集!「鎌倉殿の13人」伊豆国編 特集!「鎌倉殿の13人」鎌倉編


鎌倉の桜情報 鎌倉アジサイめぐり
鎌倉の紅葉 鎌倉の梅