鎌倉手帳(寺社散策)

鎌倉の紅葉 鎌倉の桜



頼朝・義経兄弟の対面石 
八幡神社

編集:yoritomo-japan.com








黄瀬川八幡神社


 1180年(治承4年)8月17日、源氏再興の挙兵を果たした源頼朝は、10月には鎌倉に入り、関東・伊豆を平定、10月20日、平家の東征軍を富士川で迎え撃ち敗走させた。

 翌日には、黄瀬川八幡の地に本営を置き、奥州平泉より駆けつけた弟の源義経と涙の対面を果たしている。

 その時、頼朝によって勧請されたのが、この八幡神社だともいわれているが、創建年は定かではない。

 祭神は、応神天皇・比売神・神功皇后。



黄瀬川八幡神社









八幡神社対面石
対面石

 富士川の戦いに出陣した源頼朝は、平家を敗走させ黄瀬川に陣を布いた。

 その折、奥州平泉から駆けつけた弟の源義経と対面。

 境内には、兄弟が腰を掛けたという「対面石」(たいめんせき)が残されている。



平家越
リンクボタン平家越
(富士川の古戦場)

 1180年(治承4年)10月21日、富士川で平家軍を敗走させて黄瀬川の宿に戻っていた頼朝のもとに、面会を求める若者がいた。

 それが義経だった。

 頼朝は、涙を流しながら喜んだのだという。

 義経は、1159年(平治元年)の平治の乱で父源義朝平清盛に敗れた後、母の常盤御前が再嫁した一条長成のもとで育てられ、11歳のときに鞍馬寺に預けられるが、17歳のときに鞍馬寺を出奔し、奥州平泉藤原秀衡のもとに身を寄せていた。


 リンクボタン義経との涙の対面

 リンクボタン源義経の奥州下り〜平治物語〜

 リンクボタン『義経記』が描く源義経の奥州下り





〜義経の同母兄〜

 源義経の同母の兄には、全成義円がいる。

 平治の乱後、二人は出家して、全成は醍醐寺に、義円は園城寺に入っていたが、1180年(治承4年)、源頼朝が挙兵すると、二人とも寺を出ている。


源義経

源義経に臣従した武蔵坊弁慶



頼朝と義経・・・涙の対面(okadoのブログ)

東征軍の敗走・・・富士川の戦い(okadoのブログ)





八幡神社ねじり柿
ねじり柿

 源頼朝が柿を食べようとしたところ渋柿だったため、種をねじって捨てた。

 すると、後に出た芽が2本の木に成長し、幹をからませねじりあっていたことから「ねじり柿」と呼ばれるようになったという。


八幡神社白旗社
源頼朝を祀った白旗社





柿田川
リンクボタン柿田川湧水群

 八幡神社の手水は、柿田川の湧水を引いているのだという。









源頼朝挙兵

歴史めぐり源頼朝





八幡神社
八幡神社

 源頼朝に信仰された八幡神社。
 戦国時代には、今川氏・北条氏によって保護された。
 徳川家康は、「八幡大菩薩」と刻んだ神刀を奉納している。


静岡県駿東郡清水町八幡39
JR三島駅、JR沼津駅よりバスで15分



〜頼朝・義経対面石MAP〜
大きい地図を見るには・・・
右上のフルスクリーンをクリック。








源頼朝配流の地・北条氏発祥の地
(伊豆の国市)

北条の里〜頼朝・時政・政子をめぐる〜
(伊豆の国市)

 伊豆・箱根

熱海の源頼朝伝説

伊東で源頼朝伝説

湯河原・真鶴の源頼朝伝説


特集!「鎌倉殿の13人」伊豆国編



鎌倉手帳
(鎌倉情報トップ)



鎌倉の紅葉 鎌倉の桜


紫式部 紫式部年表


鎌倉殿の13人 二代執権北条義時
特集!「鎌倉殿の13人」伊豆国編 特集!「鎌倉殿の13人」鎌倉編


徳川家康 日光東照宮