鎌倉手帳(寺社散策)

鎌倉のアジサイ 鎌倉の紫陽花



柿田川湧水群
泉頭城跡

編集:yoritomo-japan.com








柿田川



 柿田川湧水群は、富士山の雪解け水が数十年かけて湧き出している東洋一の泉。

 湧き出している量は一日に100万トン。

 現在は柿田川公園として整備されている。

 近くには、源頼朝源義経の対面石が置かれている八幡神社や、三嶋大社に参詣した頼朝が立ち寄ったという宗徳院がある。

 戦国期には小田原北条氏によって泉頭城が築かれ、徳川家康の隠棲地は駿府城ではなく泉頭城という計画があったのだとか。



柿田川湧水群


柿田川湧水群









〜泉頭城跡〜

 柿田川公園は、戦国時代にあった泉頭城跡。

 泉頭城(いずみかしらじょう)は、小田原城北条氏康が甲斐国の武田信玄の侵攻に備えて築いた城で、武田氏滅亡後は駿府城徳川家康に備えるための前線基地として機能した。

 豊臣秀吉の小田原征伐によって北条氏が滅びると廃城となったが、徳川家康は新たな城を築き隠居所とする計画を立てていたのだという。

 しかし、その計画はなくなり駿府城を隠居所としている。



貴船神社
貴船神社

 貴船神社は、京都の貴船神社を勧請した社。

 ここは、泉頭城の二の丸にあたるらしい。









歴史めぐり源頼朝





柿田川公園
柿田川公園

静岡県駿東郡清水町伏見
JR三島駅、JR沼津駅よりバスで。



〜八幡神社・柿田川MAP〜
大きい地図を見るには・・・
右上のフルスクリーンをクリック。








源頼朝配流の地・北条氏発祥の地
(伊豆の国市)

北条の里〜頼朝・時政・政子をめぐる〜
(伊豆の国市)

 伊豆・箱根

熱海の源頼朝伝説

伊東で源頼朝伝説

湯河原・真鶴の源頼朝伝説


特集!「鎌倉殿の13人」伊豆国編



yoritomo-japan 鎌倉
(鎌倉情報トップ)



鎌倉のアジサイ 鎌倉の紫陽花


紫式部 紫式部年表


鎌倉殿の13人 二代執権北条義時
特集!「鎌倉殿の13人」伊豆国編 特集!「鎌倉殿の13人」鎌倉編


徳川家康 日光東照宮