|
宝厳寺の観音堂は、1602年(慶長7年)に豊臣秀頼が豊国廟から移築したもので、国宝の唐門と接続している建物(重要文化財)。 本尊の千手観音は秘仏で、開帳されるのは宝厳寺本尊の大弁才天と同じく60年に一度(次回開帳は2037年)。 |
西国三十三所の霊場 |
観音堂は西国三十三所観音霊場第三十番札所。 (御詠歌) 月も日も 波間に浮かぶ 竹生島 船に宝を 積むここちして 御詠歌は、西国三十三所中興の祖といわれる花山法皇が巡礼の際に木の短冊にしたためた和歌なのだという。 |
観音堂は傾斜地に建つため、石山寺の本堂、京都の清水寺の本堂、奈良の長谷寺の本堂と同じ懸造(かけづくり)による建築様式。 |
観音堂と接続している唐門は、極彩色の彫刻と飾金具で飾った華麗な門(国宝)。 |
舟廊下は、観音堂から竹生島神社(都久夫須麻神社)に続く渡廊(重要文化財)。 |
滋賀県長浜市早崎町1664 |
琵琶湖汽船で、長浜港から35分、今津港から25分 |
大きい地図を見るには・・・右上のフルスクリーンをクリック。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|