|
宝厳寺の唐門は、1602年(慶長7年)に豊臣秀頼が豊国廟の唐門(極楽門)を移築したもの(国宝)。 豊臣秀吉が建てた大坂城の極楽橋の一部と考えられ、豊国廟に移された後、竹生島に移築された可能性があるのだという。 極彩色の彫刻と飾金具で飾った華麗な門で、豪華絢爛といわれた安土桃山時代の代表的な遺構。 |
寄進したのは徳川家康? |
大坂城の極楽橋は、秀吉が1596年(慶長元年)に架けた北の丸と二の丸を繋ぐ橋。 醍醐寺座主・義演の『義演准后日記』によると、秀吉死後の1600年(慶長5年)に京都の豊国廟に移され・・・ 豊国廟社僧・梵舜の『舜旧記』には、1602年(慶長7年)、竹生島に寄進されたことが記されている。 『舜旧記』によると、寄進したのは徳川家康なのだという。 竹生島の伽藍は、豊臣秀頼が片桐且元を奉行として寄進したものとされているが、秀頼は当時10歳。 家康が秀頼の名のもとで寄進したと考えられるのだという。 そこには、秀吉の正妻で竹生島を信仰していた寧々の貢献があったのではないかという説も。 |
唐門の背後に接続されている建物は、千住観音を本尊とする観音堂(重要文化財)。 |
舟廊下は、観音堂から竹生島神社(都久夫須麻神社)に続く渡廊(重要文化財)。 |
滋賀県長浜市早崎町1664 |
琵琶湖汽船で、長浜港から35分、今津港から25分 |
大きい地図を見るには・・・右上のフルスクリーンをクリック。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|