|
平重衡は、1180年(治承4年)12月28日、奈良の東大寺・興福寺を焼き尽くしたことで知られる武将(南都焼討)。 平清盛の五男。 1184年(寿永3年)の一ノ谷の戦いで捕らえられ、一時、鎌倉の源頼朝のもとにいたが、1185年(元暦2年)、平家が壇ノ浦で滅亡すると南都衆徒に引き渡されて、6月23日、木津川で斬首された。 |
![]() |
斬られた重衡の首は、奈良の般若寺に晒された後、妻の藤原輔子が貰い受け、胴体とともに日野の法界寺で荼毘に付し、灰塚を築いて、骨は高野山に納めたのだという。 |
一ノ谷の戦いで生田の森を守備していた重衡は、梶原景時らに捕えられたのだという。 |
鎌倉に送られた重衡は、頼朝から阿弥陀如来像を与えられたのだという。 その像は、鎌倉の教恩寺の本尊として伝えられている。 |
安福寺の本尊の阿弥陀如来坐像は、木津川で斬首された重衡が最後に拝んだ引導仏と伝えられ、十三重の塔は重衡の墓(供養塔)と伝られている。 |
重衡の妻・藤原輔子は、安徳天皇の乳母を務めた女官(大納言典侍)。 壇ノ浦の戦いでは平家一門とともに入水したが助け上げられた。 戦後、日野の姉・成子のもとに身を寄せていた輔子は、南都へ護送される重衡と日野で対面。 木津川で重衡が斬首されると、東大寺再興の大勧進だった重源に請うて遺体を貰い受けたのだという。 輔子の姉・成子の夫藤原成頼が重源の念仏集団「蓮社」の一員だったことから、重源は重衡の供養に関わったのだといわれている。 |
輔子は、東大寺の大仏が鋳造される際に重衡が所持していた金銅具を奉納したが、重衡の罪は大仏も許さず、炉が破裂してしまったのだとか。 参考までに、東大寺の大仏は、重衡が斬首された年の8月28日に開眼供養が行われている。 |
重衡を葬った輔子は、大原に隠棲して寂光院の建礼門院に仕え、阿波内侍とともに建礼門院を看取ったのだという。 建礼門院は重衡の姉。 |
重衡の兄宗盛は、壇ノ浦の戦いで捕虜となり、鎌倉へ送られた後、6月21日、近江国篠原宿で源義経によって斬首された。 |
京都市伏見区醍醐外山街道町 京都市営地下鉄「石田駅」から徒歩15分 |
大きい地図を見るには・・・右上のフルスクリーンをクリック。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|