奈良・京都

徳川家康 紫式部



京都:三室戸寺

編集:yoritomo-japan.com








三室戸寺


 三室戸寺は、770年(宝亀元年)に光仁天皇の勅願により創建されたという修験宗の寺(総本山は聖護院)。

 開山は、奈良の興福寺で学んだという行表。

 山号は明星山

 本尊は千手観音。

 伝承によると、光仁天皇が毎夜宮殿に差し込む光を見て、右少弁犬養(うしょうべんいぬかい)の命じ、光の源を探せた。

 犬養が御室戸山で光っていた千手観音像を持ち帰ると、光仁天皇は行表に寺を建立させ「御室戸寺」と称させたのが始まりだという。

 また、入口の新羅明神は園城寺(三井寺)の新羅社を勧請して祀ったもので、寺も園城寺の別院だったのだという。

 西国三十三所第10番札所。


三室戸寺:福徳兎
福徳兎
三室戸寺:勝運の牛
勝運の牛









『源氏物語』ゆかりの地

浮舟古跡碑
浮舟古跡碑


 紫式部の『源氏物語』五十四帖の最後の十帖は「宇治十帖」(うじじゅうじょう)。

 主人公の光源氏が亡くなった後の物語。

 美しいと評判で光源氏の子といわれた薫と孫の匂宮。

 そして、光源氏の異母弟の八の宮の娘だった大君・中の宮・浮舟の悲しい恋物語。

 三室戸寺の鐘楼脇には「浮舟古跡碑」が建てられている。

 かつてあった「浮舟古跡社」 の代わり建てられたもので、浮舟の念持仏とされる本尊の「浮舟観音」は寺に移されている。


匂宮と浮舟
匂宮と浮舟

 宇治神社の鳥居の前、朝霧橋の袂に置かれたモニュメント。



紫式部


宇治十帖〜紫式部『源氏物語』〜





三室戸寺阿弥陀堂
阿弥陀堂

 親鸞の父日野有範の墓があった場所。

 親鸞の娘・覚信尼が墓を整備して堂を建てたのだという。


三室戸寺鐘楼
鐘楼


三室戸寺三重塔
三重塔





春草廬
リンクボタン春草廬
(横浜三渓園)

 春草廬(しゅんそうろ)は、織田有楽斉が建てた茶室といわれ、かつては三室戸寺の金蔵院にあったが、現在は横浜の三渓園に移築されている。









三室戸寺
三室戸寺


京都府宇治市莵道滋賀谷21

京阪宇治線「三室戸駅」下車
徒歩15分



洛南エリアの寺社・史跡
大きい地図を見るには・・・右上のフルスクリーンをクリック。








奈良・京都


葵祭

祇園祭

時代祭


中世歴史めぐり





徳川家康 紫式部


鎌倉殿の13人 後白河法皇
後鳥羽上皇 二代執権北条義時