|
1582年(天正10年)5月29日、織田信長は、豊臣秀吉の援軍のため僅かな供回りを連れて本能寺に入り、軍勢の集結を待った。 嫡男の信忠は妙覚寺に入っている。 6月1日、信長は本能寺で茶会を催した。 その日の夕刻、明智光秀は丹波亀山を出陣。 翌2日早朝、本能寺の信長を襲撃した(本能寺の変)。 信長は、この光秀の謀反によって、本能寺に火をかけ自刃したと伝えられている。 遺骸は発見されていない。 嫡男の信忠は二条殿(二条御所)で自刃。 信長公廟は、三男信孝の命によって建てられたという。 |
織田信長の死後100日目にあたる10月10日、豊臣秀吉は大徳寺で盛大な葬儀を執り行った。 翌年には大徳寺境内に信長の塔所・総見院を創建している。 |
本能寺の変が起こった当時の本能寺は、現在地ではなく、四条堀川の辺りにあったのだという。 跡地には本能寺跡の碑が建てられている。 |
信忠が自刃した二条殿址(二条御所址)にある碑。 焼けた二条殿の跡地には、信忠の菩提を弔うための大雲院が建てられている。 |
本能寺は織田信長が京での宿所としていた寺。 |
京都市中京区寺町通御池下ル下本能寺前町522 地下鉄東西線「市役所前駅」下車すぐ |
大きい地図を見るには・・・右上のフルスクリーンをクリック。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|