鎌倉手帳(寺社散策)

運慶 運慶 祈りの空間



太田道灌の墓
(伊勢原市:大慈寺)

編集:yoritomo-japan.com








太田道灌の墓


 太田道灌は、扇谷上杉家の家宰。

 文武両道に秀でた道灌は、扇谷上杉家をもり立てたが、1486年(文明18年)7月26日、主君上杉定正(扇谷上杉)の糟屋館におびき出され謀殺された。

 道灌が暗殺された理由については定かではないが、道灌が山内顕定(山ノ内上杉家)に謀反を企てたためという説もある。

 大慈寺の首塚は、道灌の叔父で建長寺長老・周厳禅師が鎌倉から移して供養塔を建てたもの。

 『新編相模国風土記稿』によれば、墓の周囲は水田で三基の五輪塔があり、中央の塔が道灌の墓だという。





 伊勢原市上糟屋の洞昌院にも太田道灌の墓がある。

 道灌は洞昌院の裏山で荼毘に付され、洞昌院に胴が、下糟屋の大慈寺に首が葬られたのだという。

 鎌倉の太田道灌の旧跡英勝寺の裏山にも道灌の首塚が存在する。


太田道灌の墓(伊勢原市・洞昌院)
リンクボタン太田道灌の墓

(伊勢原:洞昌院)
太田道灌の首塚(鎌倉)
リンクボタン太田道灌首塚

(鎌倉:英勝寺)

鎌倉・英勝寺のヤマブキ
リンクボタン英勝寺の山吹
(鎌倉)


 鎌倉の英勝寺は、太田道灌の子孫で徳川家康の側室英勝院(お勝の方)が創建した寺。



太田道灌の鷹狩りと山吹の伝説





太田道灌像(伊勢原市役所)
リンクボタン道灌まつり

 伊勢原市では、毎年10月の土・日に「道灌まつり」が開催される。









伊勢原市・大慈寺
リンクボタン大慈寺

 大慈寺は太田道灌の菩提寺。
 所蔵の「道灌公の武者絵」と「聖観音坐像」は、市の文化財に指定されている。


伊勢原市下糟屋362

小田急線伊勢原駅より『バス』
愛甲石田駅行 「中沢中学校前」下車











中世歴史めぐり


大山寺 日向薬師
大山の紅葉 日向の彼岸花


運慶 運慶 祈りの空間


紫式部 紫式部年表


鎌倉殿の13人 二代執権北条義時
特集!「鎌倉殿の13人」伊豆国編 特集!「鎌倉殿の13人」鎌倉編


徳川家康 日光東照宮