鎌倉手帳(寺社散策)

鎌倉殿の13人 二代執権北条義時
特集!「鎌倉殿の13人」伊豆国編 特集!「鎌倉殿の13人」鎌倉編



歴史めぐり源頼朝
〜源義経・衣川館で自刃〜








 1185年(文治元年)11月3日に都を落ち、11月6日には大物浦から九州へ船出しようとして難破してしまった源義経

 その後、行方をくらませていましたが、1187年(文治3年)の春頃になって奥州平泉藤原秀衡を頼ります。

  しかし、その年の10月29日、秀衡が亡くなり、奥州藤原氏の家督は、次男の泰衡へと引き継がれました。

 秀衡は、 「義経を主君として、頼朝の攻撃に供えるように」 と遺言していたといいますが、泰衡は、源頼朝の圧力に屈し、1189年(文治5年)閏4月30日、義経衣川館を攻め、自刃に追い込んでしまいます。



高館義経堂
リンクボタン衣川館
(高館義経堂)

源義経と妻子終焉の地。


平泉・金鶏山
リンクボタン金鶏山

 金鶏山の麓には義経の正妻・郷御前と子の五輪塔があります。


中尊寺弁慶堂
リンクボタン義経と弁慶
(中尊寺弁慶堂)

 中尊寺弁慶堂には、衣川館で自害した源義経と仁王立ちのまま息絶えたという弁慶の像が安置されています。





〜義経の首〜

 自刃した義経の首は新田高平によって鎌倉まで運ばれ、6月13日、腰越の浜で和田義盛梶原景時が首実検を行っています。

 義経が自刃してから首実検が行われるまでの期間が長すぎますが、鎌倉では鶴岡八幡宮五重塔が建てられ、その落慶供養が6月9日だったことから、頼朝義経の首を鎌倉に入れなかったのだといいます。


腰越海岸(鎌倉市)
リンクボタン腰越海岸
(鎌倉市)

 首実検が行われた浜。
 その後、義経の首は捨てられたといいます。


白旗神社(藤沢市)
リンクボタン白旗神社
(藤沢市)

 捨てられた義経の首は境川を遡上し白旗神社付近に流れ着きます。


義経首洗井戸(藤沢市)
リンクボタン義経首洗井戸
(藤沢市)

 義経の首を洗い清めた井戸と伝えられています。


〜遮那王尊として祀られた義経〜

鞍馬・義経堂
リンクボタン義経堂
(京都・鞍馬寺)

 奥州平泉衣川館で自刃した義経の魂は、幼少期を過ごした鞍馬寺へ戻ったといわれ、遮那王尊として祀られています。


源義経伝説をめぐる鎌倉




戻る
伊豆箱根の二所詣
次のページ
鶴岡八幡宮の五重塔




源頼朝









編集:yoritomo-japan.com


鎌倉手帳
(鎌倉情報トップ)