若宮八幡宮は、1053年(天喜元年)、後冷泉天皇の勅願により源頼義が左女牛(さめがい)西洞院の自邸内に石清水八幡宮を勧請したことに始まる。
左女牛八幡宮、六条左女牛若宮、六条八幡宮などと呼ばれていた。
『吾妻鏡』の1185年(文治元年)12月30日条には、廷尉禅門源為義の六条邸跡にある社で、石清水八幡宮を勧請して祀った社であることが記され、源頼朝は、土佐国吾河郡を寄付し、大江広元の弟の季嚴阿闍梨を長官に任命している。
頼朝は、1190年(建久元年)、1195年(建久6年)に上洛した際に社参しているのだという。
室町時代に入っても足利氏からの保護を受け、御所八幡宮と並んで崇敬されたが、応仁の乱の兵火によって荒廃。
1584年(天正12年)には、豊臣秀吉の京都改造で御旅所のあった東山に移され、1605年(慶長10年)に現在の地に移転された。
旧地は西本願寺の寺域とされていたが、新たに若宮八幡宮が祀られている。
御影石の八角手水鉢は、1386年(至徳3年)、足利義満の寄進。
現在の社殿は、1654年(承応3年)の再建。
1949年(昭和24年)には、陶祖神椎根津彦命(しいねつひこのみこと)が合祀され、陶器神社とも呼ばれている(毎年8月・五条坂陶器まつり)。
|