|
本願寺は、浄土真宗本願寺派の本山。 開山は親鸞。 本尊は阿弥陀如来。 通称は「西本願寺」で、浄土真宗大谷派の本山の真宗本廟(東本願寺)と区別するために付けられた名。 市民には「お西さん」の名で親しまれている。 |
![]() |
![]() |
本願寺は、1272年(文永9年)、京都東山に浄土真宗開祖の親鸞の廟堂(墓地)が創建されたことに始まる。 室町時代には近江・北陸・山科(山科本願寺)・大坂(石山本願寺)などを転々とし、1591年(天正19年)、十一世の顕如が豊臣秀吉より現在地に寺地を寄進された。 翌年、顕如が示寂し、十二世には三男の准如がたてられたが・・・ 1602年(慶長7年)、顕如の長男・教如が徳川家康より烏丸七条に寺領が寄進されたことで本願寺は分立することとなる。 家康は教如に寺領を与えて分裂させることで、本願寺勢力を弱体化させたという説がある。 参考までに・・・ 家康には、三河国の岡崎城を本拠としていた頃、本願寺教団の蜂起(三河一向一揆)に苦しめられた経験がある。 そして、家康に本願寺勢力の弱体化を献策したのは、三河一向一揆で家康の反旗を翻した本多正信だったのだという。 |
本願寺は、大坂を拠点としていた時代には、周囲に堀や土塁が築かれた城郭として存在。 織田信長と対立した十一世の顕如は城郭に籠って10年もの間戦っている。 大坂城は、石山本願寺があった地に築かれた城。 |
京都市下京区堀川通花屋町下ル門前町60 京都駅から徒歩10分 |
大きい地図を見るには・・・右上のフルスクリーンをクリック。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|