|
|

| 本願寺(西本願寺)の南側、北小路の唐門は書院(対面所)の門(国宝)。 旧御影堂門を移築したもので、伏見城の遺構だというが定かではない。 黒塗りに極彩色の四脚門で、牡丹に唐獅子、竹に虎、麒麟に孔雀などの彫刻が施され、その豪華で精巧な様を眺めていたら、時間が経つのも忘れてしまうことから、別名「日暮らし門」と呼ばれている。 |

| 本願寺(通称「西本願寺」)は、親鸞によって開かれた浄土真宗本願寺派の大本山。 七条堀川の地に大伽藍を構え、市民には「お西さん」と呼ばれている。 |
| 京都市下京区堀川通花屋町下ル門前町60 |
| 大きい地図を見るには・・・右上のフルスクリーンをクリック。 |




![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
|