奈良・京都

紫式部 紫式部年表



京都:御所八幡宮
〜御池の八幡さん〜

編集:yoritomo-japan.com








京都:御所八幡宮


 御所八幡宮は、二條内裏が焼失したことにより、一時、公卿・中院通成(なかのいんみちなり)の三條坊門万里小路邸を内裏とした後宇多天皇が、1279年(弘安2年)、邸内に石清水八幡宮を勧請したことに始まる。

 そのため「御所」という名が付けられたという。

 三條坊門万里小路邸は、1180年(治承4年)、平氏討伐の令旨を発した後白河法皇の皇子・以仁王(高倉宮)の邸宅があったので「高倉殿」とも呼ばれていた。

 南北朝の時代になると足利直義が邸宅を構えていたが、観応の擾乱後に直義が亡くなると、兄の足利尊氏は、御所八幡宮を再興して足利氏の鎮守とした。

 皇室や足利家の保護を受け繁栄したが、応仁の乱後は衰退。

 昭和に入って、太平洋戦争の強制疎開によって現在地に移された。


祭神

応神天皇
神功皇后
比売神





 御所八幡宮は、足利尊氏の法名等持院から「等持院御所八幡宮」と呼ばれていた。

 安産・幼児の守り神として知られ、子供の夜泣き、疳の虫退治に御利益があるという三宅八幡宮とともに「虫八幡」と呼ばれるという。

 御池通に面していることから「御池の八幡さん」として親しまれている。








歴史めぐり源頼朝




京都:御所八幡宮
御所八幡宮

京都市中京区御池通高倉東入亀甲屋町594−1

市バス「堺町御池」「烏丸御池」下車



洛中エリアの寺社・史跡
大きい地図を見るには・・・右上のフルスクリーンをクリック。








奈良・京都


葵祭

祇園祭

時代祭


中世歴史めぐり





紫式部 紫式部年表


鎌倉殿の13人 後白河法皇
後鳥羽上皇 二代執権北条義時