鎌倉手帳(寺社散策)

ヒガンバナ 円覚寺洪鐘祭



八重姫梯子供養祭
 〜八重姫まつり:真珠院〜

編集:yoritomo-japan.com







八重姫梯子供養祭


 真珠院は八重姫の悲恋の物語が伝えられる寺。

 八重姫は伊東を本拠とした伊東祐親の娘。

 祐親は、伊豆に流されてきた源頼朝の監視役。


 伝説によると・・・

 八重姫は祐親が大番役で京都に行っている間に頼朝と結ばれます。

 千鶴丸という男児も授かりますが・・・

 それを知った父祐親は許さず、千鶴丸を殺害し、八重姫を伊東館に幽閉しました。

 頼朝は北条時政のところに逃れます。

 嘆き悲しみの幽閉生活を送った八重姫ですが、頼朝に会いたい一心で伊東館を抜け出して北条館へと向かいます。

 しかし、頼朝は時政の娘政子と結ばれていました。

 傷心の八重姫は、生きる望みを失くし、

 「せめて我が身を犠牲にして末永く女人たちの守護神となりましょう」

 と言い残して、真珠ヶ淵に身を投げたのだといいます。

 かつて、真珠院の南には「真珠ヶ淵」という深い淵があったのだそうです。


八重姫梯子供養祭
梯子供養

 八重姫の梯子供養は、

 「せめて梯子あったら救うことができたのに」

 という里人の想いから始められたという祭。

 今日でも、願い事が叶った際には、小さな梯子を供える習慣が残されています。


八重姫梯子供養祭
餅まき

 梯子供養祭のあとには、たくさんの餅や菓子が撒かれます。








〜頼朝と八重姫の伝説〜

伊東市音無神社
リンクボタン音無神社
(伊東市)
伊東市日暮神社
リンクボタン日暮神社
(伊東市)

 音無神社は、源頼朝が八重姫との密会を重ねたという「おとなしの森」に鎮座する神社。

 日暮神社は、源頼朝が日暮れになるのを待ったという「ひぐらしの森」に鎮座する神社。


〜千鶴丸の伝説〜

伊東市産衣石
リンクボタン産衣石
(伊東市)
伊東市最誓寺
リンクボタン最誓寺
(伊東市)

 富戸にある産衣石は、千鶴丸の伝説が残された石。

 伊東祐親に殺された千鶴丸は、この場所に流れ着いて、甚之右衛門という漁師に葬られたのだと伝えられている。

 最誓寺は、千鶴丸の菩提を弔うために八重姫と北条義時の発願によって創建されたと伝えられている。



八重姫

伊東で源頼朝伝説







北条の里〜頼朝・時政・政子をめぐる〜

八重姫

伊東で源頼朝伝説

歴史めぐり源頼朝



伊豆の国市:真珠院
リンクボタン真珠院

静岡県伊豆の国市中條145−2

伊豆箱根鉄道駿豆線
伊豆長岡駅から徒歩12分



伊豆の国市・源頼朝MAP
大きい地図を見るには・・・
右上のフルスクリーンをクリック。






源頼朝配流の地・北条氏発祥の地
(伊豆の国市)

北条の里〜頼朝・時政・政子をめぐる〜
(伊豆の国市)

 伊豆・箱根

熱海の源頼朝伝説

伊東で源頼朝伝説

湯河原・真鶴の源頼朝伝説


鎌倉手帳
(鎌倉情報トップ)



60年に一度の祭礼
円覚寺洪鐘祭
源頼朝も祀る!
日光東照宮


ヒガンバナ 円覚寺洪鐘祭


鎌倉殿の13人 二代執権北条義時
特集!「鎌倉殿の13人」伊豆国編 特集!「鎌倉殿の13人」鎌倉編


徳川家康 紫式部