|
1180年(治承4年)、源頼朝が源氏再興を祈るため、百日間の日参をしたときに休息した石。 左の石に源頼朝が、右の石に北条政子が腰を掛けたと伝えられている。 |
神池畔の相生松が植えられている場所は、源頼朝に仕えていた安達盛長が日参の頼朝を警護した場所なのだという。 |
源氏再興を祈願するため三嶋大社に百日間通った源頼朝は、その途上で数々の伝説を残した。 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
三嶋大社は源頼朝が崇敬した神社。 頼朝は1188年(文治4年)、走湯山(伊豆山)と箱根山の二所権現と三嶋社を参詣する「二所詣」を始めている。 |
静岡県三島市大宮町2−1−5 JR東海道線「三島駅」より徒歩15分。 伊豆箱根鉄道「伊豆三島田町駅」より徒歩10分 |
大きい地図を見るには・・・ 右上のフルスクリーンをクリック。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|