鎌倉手帳(寺社散策)

鎌倉のアジサイ 鎌倉あじさい物語



菖 蒲 祭
〜鎌倉:鶴岡八幡宮〜

編集:yoritomo-japan.com








鶴岡八幡宮:菖蒲祭


 5月5日は「端午の節句」。

 「菖蒲の節句」とも呼ばれ、高い香りを放つ「菖蒲」や「よもぎ」を供えて邪鬼を祓い無病息災を祈願します。

 鶴岡八幡宮では、神饌調理の器に菖蒲の葉が敷かれて盛り付けされ、御神酒の徳利には菖蒲の葉がさし入れられて供えられます。

 菖蒲祭では、延命長寿の祝詞が奏され、舞楽が奉納されます。



5月5日
 午後1時00分〜



鶴岡八幡宮:菖蒲祭


 「菖蒲」は、武道・武勇を重んじる「尚武」(武を尊ぶ)に通じ、「菖蒲の節句」は、男児の誕生と成長を祝う「尚武の節句」でもあります。

 『吾妻鏡』には、1187年(文治3年)5月5日、鶴岡八幡宮で神事が行われ、北条政子が参拝したことが記されています。

 これが現在の「菖蒲祭」。

 源頼朝の御所の屋根にも魔よけの菖蒲が葺かれたようです



〜平安時代には〜

 菖蒲の長い根を贈り合う風習があったのだとか。

 紫式部小少将の君から菖蒲の根を贈られている。


リンクボタン紫式部の歌〜菖蒲の歌:小少将の君と紫式部の贈答歌〜



端午節会

 端午節会(端午の節句)は、平安時代の宮中で盛んに催され、清少納言は『枕草子』に「節供は5月に及ぶものはない」と記し、紫式部『源氏物語』に描いている。










〜鶴岡八幡宮と舞楽〜


鶴岡八幡宮:菖蒲祭


 「舞楽」は、宮中や社寺の儀式に際して行われる仮面劇です。

 『吾妻鏡』には、鶴岡八幡宮でも盛んに行われた様子が記されています。




〜鶴岡八幡宮の舞楽面〜


舞楽面
リンクボタン舞楽面
(国重文)

 鶴岡八幡宮には、当時の舞楽面が五面伝わっていて鎌倉国宝館で観ることができます。




〜東大寺の鎮守手向山八幡宮
から贈られた菩薩面〜


菩薩面
リンクボタン菩薩面
(国重文)


 鶴岡八幡宮に伝えられている「菩薩面」は、源頼朝東大寺大仏殿の落慶供養に参列した際、手向山八幡宮から贈られたものと伝えられています。

 舞楽面として使用されていたのではないかと推測されています。




〜平安時代の打毬〜

 平安時代の宮中では、端午の節会に打毬が行われていたのだという。

 打毬は、雅楽や舞楽にも通じ、競技中は「打毬楽」(たぎゅうらく)という伴奏曲が演奏されていたのだという。


リンクボタン打毬〜端午の節会の宮中行事と源氏物語〜










鶴岡八幡宮:菖蒲祭

 菖蒲祭の日は、鶴岡八幡宮の敬老会の日でもあります。

 八幡神の使いとされる鳩に因んだ鳩杖と御守り(80歳以上)、緋の座布団(90歳以上)が贈られます。


鎌倉GW特集





鶴岡八幡宮
リンクボタン岡八幡宮

鎌倉市雪ノ下2−1−31



鎌倉:寺社・史跡巡りMAP
鶴岡八幡宮周辺・西御門・二階堂
大きい地図を見るには・・・右上のフルスクリーンをクリック。








鎌倉の行事・祭


6月は鎌倉でアジサイ
鎌倉あじさいめぐり

開花・見頃・イベントの情報
鎌倉あじさい情報


明月院のアジサイ 長谷寺のアジサイ



鎌倉手帳
(鎌倉情報トップ)


紫式部 紫式部と越前国


鎌倉殿の13人 二代執権北条義時
特集!「鎌倉殿の13人」伊豆国編 特集!「鎌倉殿の13人」鎌倉編


鎌倉の桜情報 鎌倉アジサイめぐり
鎌倉の紅葉 鎌倉の梅