![]() |
|
5月5日は「端午の節句」。 「菖蒲の節句」とも呼ばれ、高い香りを放つ「菖蒲」や「よもぎ」を供えて邪鬼を祓い無病息災を祈願します。 鶴岡八幡宮では、神饌調理の器に菖蒲の葉が敷かれて盛り付けされ、御神酒の徳利には菖蒲の葉がさし入れられて供えられます。 菖蒲祭では、延命長寿の祝詞が奏され、舞楽が奉納されます。 |
「菖蒲」は、武道・武勇を重んじる「尚武」(武を尊ぶ)に通じ、「菖蒲の節句」は、男児の誕生と成長を祝う「尚武の節句」でもあります。 『吾妻鏡』には、1187年(文治3年)5月5日、鶴岡八幡宮で神事が行われ、北条政子が参拝したことが記されています。 これが現在の「菖蒲祭」。 源頼朝の御所の屋根にも魔よけの菖蒲が葺かれたようです |
「舞楽」は、宮中や社寺の儀式に際して行われる仮面劇です。 『吾妻鏡』には、鶴岡八幡宮でも盛んに行われた様子が記されています。 |
鶴岡八幡宮には、当時の舞楽面が五面伝わっていて鎌倉国宝館で観ることができます。 |
〜東大寺の鎮守手向山八幡宮 から贈られた菩薩面〜 |
鶴岡八幡宮に伝えられている「菩薩面」は、源頼朝が東大寺の大仏殿の落慶供養に参列した際、手向山八幡宮から贈られたものと伝えられています。 舞楽面として使用されていたのではないかと推測されています。 |
菖蒲祭の日は、鶴岡八幡宮の敬老会の日でもあります。 八幡神の使いとされる鳩に因んだ鳩杖と御守り(80歳以上)、緋の座布団(90歳以上)が贈られます。 |
大きい地図を見るには・・・右上のフルスクリーンをクリック。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |