鎌倉手帳(寺社散策)

鎌倉のアジサイ 鎌倉あじさい物語



鳴 弦 の 儀
鶴岡八幡宮の節分祭

編集:yoritomo-japan.com








鶴岡八幡宮節:鳴弦


 鶴岡八幡宮節分祭では、本殿の祭儀で弓矢を授けられた神職が、舞殿(下拝殿)で「鳴弦の儀式」を奉仕します。

 この儀式では、矢は放ちませんが、弓の弦を鳴らし、その音で悪鬼邪霊を追い払うという意味をもっています。

 「鳴弦の儀」が終わると豆撒きが行われます。


節分祭:13:00から





鶴岡八幡宮節分:鳴弦


 『吾妻鏡』によると、1182年(養和2年)8月12日、源頼家が誕生すると、悪魔払いのため大庭景義らによって弓を鳴らす「鳴弦」が、上総広常によって鏑矢を放つ「引目」の儀式が行われています。

 1192年(建久2年)8月9日、源実朝が誕生した時も同じように「鳴弦」と「引目」の儀式が行われました。


鶴岡八幡宮節分:鳴弦





〜豆まきの由来は大晦日の追儺〜

 節分の豆まきは、大晦日に宮中で行われていた悪鬼を追い払う「追儺」(ついな)という行事に由来。

 追儺は「おにやらい」「なやらい」とも呼ばれていました。

 紫式部『源氏物語』にも描かれています。


鬼やらい





〜方違えと豆まき〜

 『枕草子』には節分に方違えが行われていたことが記されている。

 清少納言は「すさまじきもの」としているが、それが「豆まき」へと変化していったらしい。


リンクボタン清少納言 節分の方違え〜「すさまじきもの」から「豆まき」に〜





建長寺節分かっぽれ

鶴岡八幡宮節分祭・・・鳴弦の儀










鶴岡八幡宮節分
リンクボタン鶴岡八幡宮の節分祭

 節分は、節目の邪気(鬼)払いを行う日。
 大寒から立春となる節目に、鬼に豆をぶつけ、邪気を追い払い、無病息災を願うという意味があります。


2024年の節分は
2月3日(土)



鶴岡八幡宮節分

豆まき発祥伝説

恵方巻き









鎌倉の行事・祭


鎌倉手帳
(鎌倉情報トップ)


紫式部 紫式部と越前国


鎌倉殿の13人 二代執権北条義時
特集!「鎌倉殿の13人」伊豆国編 特集!「鎌倉殿の13人」鎌倉編


鎌倉の桜情報 鎌倉アジサイめぐり
鎌倉の紅葉 鎌倉の梅