鎌倉手帳(寺社散策)

徳川氏発祥の地 松平氏発祥の地
家康生誕地 東照宮

徳川家康



鶴岡八幡宮の節分祭

編集:yoritomo-japan.com








 2023年の豆まきは中止となりました。
 鳴弦の儀は執り行われる予定です。


鶴岡八幡宮節分


 鶴岡八幡宮の「節分祭」は、本殿(本宮)で祭儀が行われた後、大石段を大紋衣装の年男・年女が舞殿(下拝殿)へと下りてきます。

 舞殿では、「お祓い」、「鳴弦の儀」が行われた後、福引き付きの豆が撒かれます。

 福豆拾いへの参加は人数制限があります。

 会場に入るためには節分祭前に配られる整理券が必要となります。


節分祭:13:00から(本殿)

祭儀終了後:鳴弦の儀と豆まき(舞殿)

福豆拾いの整理券は12:00頃から配布(先着1800名)



2023年の節分は
2月3日(金)





鶴岡八幡宮節分
大石段を下りる
年男・年女
鶴岡八幡宮節分
お祓い


建長寺節分かっぽれ

鶴岡八幡宮の節分祭(豆まき)2017/02/03



〜弓を鳴らして邪気(鬼)を払う。〜

鶴岡八幡宮鳴弦の儀
リンクボタン「鳴弦の儀」

 本殿での祭儀で弓矢を授けられた神職により執り行われる儀式です。

 豆まきは中止となりましたが、鳴弦の儀は執り行われます。









鶴岡八幡宮の節分祭
リンクボタン鎌倉の節分祭

 節分は、節目の邪気(鬼)払いを行う日。

 大寒から立春となる節目に、鬼に豆をぶつけ、邪気を追い払い、無病息災を願うという意味があります。


豆まき発祥伝説

恵方巻き









鶴岡八幡宮
リンクボタン鶴岡八幡宮

鎌倉市雪ノ下2−1−31

0467(22)0315

鎌倉駅東口より徒歩10分



鶴岡八幡宮周辺・西御門・二階堂
大きい地図を見るには・・・右上のフルスクリーンをクリック。








鎌倉の行事・祭


鎌倉手帳
(鎌倉情報トップ)


60年に一度の祭礼
円覚寺洪鐘祭
源頼朝も祀る!
日光東照宮


徳川氏発祥の地 松平氏発祥の地
家康生誕地 東照宮


鎌倉の桜情報 鎌倉アジサイめぐり
鎌倉の紅葉 鎌倉の梅