鎌倉手帳(寺社散策)



日の丸御旗
源義経・北畠顕家・武田信玄・徳川家康が掲げた旗


編集:yoritomo-japan.com








日の丸



 天皇の祖とされる天照大神は太陽神。

 古代から日輪は天下統一の象徴。


 平安時代も後半になって武家が台頭してくると、武将たちは朝廷の「御旗」にちなんで日の丸を掲げるようになります。

 平家は「赤地金丸」、源氏は「白地赤丸」。

 那須与一屋島の戦いで射落としたのは、赤字に金の日の丸が描かれた扇。

 源義経壇ノ浦の戦いで掲げたのは、白地に赤の日の丸だったのだといいます。


 現在の日の丸は、源氏が平家に勝利したため「白地に赤」となったという説があります。





〜牛若丸と日の丸〜

牛若丸と弁慶
リンクボタン牛若丸と弁慶
(京都:五条大橋)

 弁慶義経が出会ったという五条大橋

 千本目の太刀を奪いたい弁慶は義経(牛若丸)に襲いかかりますが・・・

 その時、牛若丸が弁慶に投げつけたのは、日の丸が描かれた扇だったのだとか・・・

 「牛若丸は飛び退いて 持った扇を投げつけて 来い来い来いと 欄干の上へあがって 手を叩く」





〜北畠顕家と日の丸〜

 1337年(建武4年)、後醍醐天皇の命を受けて鎌倉に攻め入った北畠顕家は、後醍醐天皇から日の丸御旗を賜ったと伝えられています。

 北畠顕家は、後醍醐天皇が吉野山に興した南朝の公卿。

 「風林火山」の旗印を用いたことでも知られています。



後醍醐天皇陵
リンクボタン後醍醐天皇陵
(吉野山:如意輪寺)

 奈良県五條市には、堀家の日の丸が伝えられています。

 堀家は後醍醐天皇に仕えた土豪で、日の丸は後醍醐天皇から賜ったものなのだとか。



吉野山





〜日本最古の日の丸〜

日の丸の御旗
リンクボタン御旗

 山梨県甲州市の雲峰寺所蔵の「御旗」(みはた)は、日本最古とされる日の丸の旗。

 河内源氏二代棟梁の源頼義が1056年(天喜4年)に後冷泉天皇より下賜されたものと伝えられています。

 その後、頼義の三男で甲斐武田氏の祖・新羅三郎義光から武田家に代々伝えられました。

 武田信玄や武田勝頼は、合戦などの重要な決定をしたときに「御旗」に誓いをたてたのだとか。



御旗楯無 御照覧あれ





〜徳川家康と日の丸〜

 1575年(天正3年)の長篠の戦いでは、武田勝頼はもちろん先祖伝来の御旗を掲げますが・・・

 対する織田信長や徳川家康も日の丸を掲げていたのだといいます。

 源氏が平家を滅ぼして以後、武将たちには天下統一の象徴である「白地赤丸」が受け継がれていったようです。

 特に家康は、河内源氏新田氏の祖・新田義重を先祖と仰ぎ、源氏を称していました。



熱海:家康の湯
リンクボタン家康の湯
(熱海駅前)

 1604年(寛文2年)、徳川家康は7日間にわたって湯浴みのため熱海に逗留。

 四代将軍家綱は、家康が入浴した熱海の湯を江戸城まで運ばせたそうです。

 いつ頃からかは不明ですが、湯を運ぶ際には日の丸が掲げられていたそうです。










源義経


源義経に臣従した武蔵坊弁慶

一ノ谷の戦い

屋島の戦い


壇ノ浦の戦い


武田信玄


長篠の戦い


徳川家康



紫式部





鎌倉手帳
(鎌倉情報トップ)