|
宝台院(ほうだいいん)は、1507年(永正4年)、鎌倉の光明寺第九世の観誉祐崇(かんよゆうそう)が開創した龍泉寺を始まりとする浄土宗の寺院。 1589年(天正17年)、駿府城で死去した徳川家康の側室西郷局が葬られ・・・ 1628年(寛永5年)には、西郷局に正一位が贈られ、戒名も「宝台院殿一品大夫人松誉定樹大禅定尼」とされたことから宝台院と呼ばれるようになったのだという。 正式名称は金米山宝台院龍泉寺。 1868年(慶応4年)、最後の将軍となった徳川慶喜がこの寺に入って謹慎している。 本尊は快慶作の「白本尊」(国重文)。 |
鎌倉の光明寺の「お十夜」は、1495年(明応4年)、観誉祐崇が宮中で「阿弥陀経」の講義を行い、真如堂の僧とともに「引声念仏」を修したことで、後土御門天皇より勅許された。 これが浄土宗寺院での「お十夜」の始まりとなる。 |
徳川将軍家の菩提寺増上寺の安国殿に祀られているのは黒本尊。 宝台院の白本尊とともに家康の守り本尊だった阿弥陀如来立像。 |
西郷局は、二代将軍徳川秀忠・清州藩主松平忠吉の生母。 通称は、お愛の方。 1589年(天正17年)5月19日、駿府城で死去(38歳)。 |
徳川慶喜は、江戸幕府十五代将軍。 1867年(慶応3年)、二条城で政権を朝廷に返上する決定をして明治天皇に奏上(大政奉還)、将軍職を辞した。 翌1867年(慶応4年)、鳥羽・伏見の戦いが起こると大坂城に入って兵を出すが敗北。 江戸城が開城すると、水戸で謹慎。 その後、駿府に移って謹慎することとなる。 翌年、謹慎を解かれ、紺屋町元代官屋敷(現在の浮月楼)に移っている。 |
静岡市葵区常磐町2−13−2 JR静岡駅から徒歩8分 |
大きい地図を見るには・・・右上のフルスクリーンをクリック。 |
|