| 
        
 | 
      
|  貞宗寺(浄土宗)は、江戸幕府二代将軍徳川秀忠の祖母貞宗院の隠居地に建つ寺。 江戸城大奥で御年寄役を務めた貞宗院は、晩年この地に屋敷を構え、死後、その遺言により貞宗寺が建てられた。 創建は1611年(慶長16年)と伝えられている。 開山は、貞宗院が生前帰依していた大長寺の暁誉源栄。 大棟には徳川家の紋である「三葉葵」が入っており、徳川歴代将軍の位牌も安置されている。 貞宗寺の寺小屋は、現在の玉縄小学校の前身となった(明治6年の学制によって「玉縄学校」が置かれていた。のちに龍寳寺に移転)。  | 
          
| 開山 | 暁誉源栄 | 
| 開基 | 貞宗院 | 
| 本尊 | 阿弥陀三尊 | 
| 貞宗院の墓といわれる宝篋印塔が安置されている。 | 
|  貞宗院は、徳川家康の側室・西郷局(お愛の方)の母。 西郷局は母より先に駿府城で亡くなっている。  | 
      
| 〜信康が切腹させられ、秀康が養子に出されて後継者となった秀忠〜 | 

|  鎌倉市植木656 0467(46)5341 大船駅西口よりバス植木下車徒歩5分  | 
      
|   大きい地図を見るには・・・ 右上のフルスクリーンをクリック。  | 
      
![]()  | 
        ![]()  | 
      
![]()  | 
        ![]()  | 
      
| 
            
 |