|
|
| 1271年(文永8年)9月12日、幕府に捕らえられた日蓮は、処刑されるため、裸馬に乗せられ龍ノ口へと連れて行かれた(龍ノ口法難)。 その途中、袈裟を血で汚すのはおそれ多いといって、松の枝に袈裟を掛けたのだと伝わる。 (参考:下馬 塔ノ辻) |

| 現在の松は、2016年(平成28年)に植えられた。 |
| 大きな石碑の横の石碑には光則寺日仁の名が刻まれている。 |
| ここから極楽寺方面に向かった江ノ電の踏切の傍らには、袈裟掛の松を守っていたという日実法師の碑がある。 |
| 1271年(文永8年)9月12日に捕らえられた日蓮は、龍ノ口刑場で処刑されるはずだったが・・・ 桟敷の尼が護送される日蓮に「ゴマ入りのぼたもち」を捧げたところ、奇跡的に処刑を免れたのだとか。 |
| 日蓮の法難霊場の龍口寺や桟敷の尼ゆかりの常栄寺では、9月12日にぼたもち供養が行われる。 |


| 江ノ電「稲村ヶ崎駅」より徒歩10分 |

| 大きい地図を見るには・・・ 右上のフルスクリーンをクリック。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
|