|  |  | 
|  |  | 
|  | 

| 自然・景観に関する記述について、最も適当なものを1〜4から選びなさい。 | 
| ○鎌倉の主な川には、柏尾川と滑川がある。滑川は、朝比奈峠付近を水源とし、市街を流れて由比ヶ浜にそそいでいる。場所によって名前が変わるが、次のうち、滑川の名称でない川はどれか。 | 
| 1 胡桃川 3 境川 | 2 坐禅川 4 閻魔川 | 
| 滑川は、上流で胡桃川・浄妙寺門前辺りで滑川・文覚上人屋敷跡辺りから坐禅川・夷堂橋で夷堂川・延命寺辺りには炭座があったことから炭売川・閻魔橋で閻魔川と名を変える。 | 
 滑川沿いの鎌倉
滑川沿いの鎌倉| ○五輪塔や建築物の礎石などの石材として使われた鎌倉石は、火には強いが、霜や風化に弱いという特徴を持っている。鎌倉石とはどのような種類の石か。 | 
| 1 凝灰岩 3 安山岩 | 2 泥岩 4 花崗岩 | 
| 鎌倉石は加工が容易ですが軟弱です。鎌倉の山は凝灰岩という軟質の岩からできていたため、やぐらや切岸などの歴史遺産を多く目にすることができます。 | 
| ○次のうち、鎌倉蝶と呼ばれる蝶はどれか。 | 
| 1 ツマグロヒョウモン 2 ヤマトシジミ 3 クロコノマチョウ 4 モンキアゲハ | 
| 鎌倉アゲハと呼ばれるものとしてモンキアゲハ、カラスアゲハなどがあげられます。 ツマグロヒョウモンやクロコノマチョウは南方系の蝶です。 | 
 鎌倉蝶
鎌倉蝶| ○鎌倉の野鳥は、谷戸の構造を利用し、庭木の実などをえさとしてとっている。鎌倉の野鳥の約50%を占めるのは何か。 | 
| 1 留鳥 3 夏鳥 | 2 漂鳥 4 冬鳥 | 
| 留鳥は一年中見られ、漂鳥は冬に暖かいところ(国内)を移動します。夏鳥は繁殖のために日本に渡ってくる鳥で、冬鳥は越冬のため日本に渡ってくる鳥です。鎌倉の野鳥の50%が冬鳥です。 | 
| ○すでに野生の状態では絶滅してしまった魚だが、個人の庭で育てられていたものが見つかり、鎌倉市役所前の池などで保護、増殖されている淡水魚は何か。 | 
| 1 タナゴ 3 ビワマス | 2 メダカ 4 イワナ | 
| 鎌倉の川にも昔はいろんな魚がいたのでしょう。 | 

 鎌倉市役所ビオトープ
鎌倉市役所ビオトープ| ○円覚寺の塔頭佛日庵の境内に咲き誇る花は、魯迅から贈られた株である。その美しさは、大佛次郎の『帰郷』にも描かれている。3月下旬から4月上旬にかけて咲く、この花は何か。 | 
| 1 ツバキ 3 ハクモクレン | 2 ヤマブキ 4 モモ | 
 佛日庵のハクモクレン
佛日庵のハクモクレン| ○鎌倉の寺社境内に咲く花というと、明月院のアジサイとともに、鎌倉三大カイドウが有名である。次のうち、三大カイドウに属さないのはどこか。 | 
| 1 海蔵寺 3 安国論寺 | 2 妙本寺 4 光則寺 | 
| 三大カイドウは、神奈川県の名木百選にも選ばれ樹齢200年ともいわれる光則寺のカイドウ、中原中也の思い出でも知られる妙本寺のカイドウ、それと安国論寺のカイドウです。 | 

 カイドウ
カイドウ| ○七里ヶ浜の砂浜に群生し、毎年5月下旬から6月上旬にかけて薄いピンクの可憐な花を咲かせるのは何か。 | 
| 1 ウミミドリ 3 ハマニガナ | 2 ハマヒルガオ 4 ハマナス | 
| 七里ヶ浜もかなり自然が壊されていますが、まだ元気に咲いてます。 | 
 ハマヒルガオ
ハマヒルガオ| ○7月上旬から8月上旬にかけて光明寺の記主庭園のハス池は見事であるが、この庭園を造ったとされる江戸時代の茶人・造園家はだれか。 | 
| 1 小堀遠州 3 今井宗薫 | 2 長与専斎 4 茶屋四郎次郎 | 
| 光明寺の記主庭園には、大賀博士発見の古代ハスが植えられています。庭園を造ったのは小堀遠州。 | 

 記主庭園
記主庭園| ○アジサイの株数が般若心経の文字数と同じ262あり、アジサイ越しに由比ヶ浜、材木座海岸が見渡せる極楽寺切通の高台にある寺院はどこか。 | 
| 1 明月院 3 長谷寺 | 2 成就院 4 高徳院 | 
| 極楽寺切通のアジサイ寺といえば・・・。 | 
 成就院のアジサイ
成就院のアジサイ| ○鶴岡八幡宮の源平池では、開き始める花姿を求めて、早朝から多くの拝観者が集まってくる。インドの国花でもある、この花は何か。 | 
| 1 ハナショウブ 2 フヨウ 3 ハス 4 ノウゼンカズラ | 
 源平池のハス
源平池のハス| ○10月上旬から11月下旬にかけて、海蔵寺や東慶寺などの境内でコケにおおわれた地面にひっそりと花を咲かせ、鎌倉市の花にもなっているものは何か。 | 
| 1 シュウメイギク 2 サザンカ 3 リンドウ 4 イソギク | 

 リンドウ
リンドウ| ○幹の周囲は10m、高さは25m、樹齢900年といわれる御神木のイチョウが境内にあるのはどこか。 | 
| 1 白旗神社 3 荏柄天神社 | 2 建長寺 4 鶴岡八幡宮 | 
| 鶴岡八幡宮の大銀杏は、樹齢1000年を超えるといわれています。 建長寺は、蘭渓道隆の植えたビャクシンの古木で知られています。 (残念ですが、鶴岡八幡宮の大銀杏は、平成22年3月10日未明に倒れてしまいました。) | 
 荏柄天神社の大銀杏
荏柄天神社の大銀杏| ○次のうちで道のりが最も長いハイキングコースはどれか。 | 
| 1 天園ハイキングコース 2 葛原ヶ岡ハイキングコース 3 大仏ハイキングコース 4 祇園山ハイキングコース | 
| 天園ハイキングコースは約4kmのハイキングコースで一番長い。 | 
 天園ハイキングコース
天園ハイキングコース| ○天園ハイキングコースにあり、「かながわの景勝100選」に指定されている鎌倉の全景を見晴らせる絶景ポイントはどこか。 | 
| 1 衣張山 3 六国見山 | 2 十王岩 4 大平山 | 
| 十王岩からは、鎌倉の中心鶴岡八幡宮、若宮大路が見渡せます(一番右が閻魔大王!)。 | 
 十王岩
十王岩|  歴史・旧跡 |  神社・寺院 | 



| ★鎌倉検定の受検お申し込みは 鎌倉商工会議所ホームページへ | 
|  |