鎌倉手帳(寺社散策)

紫式部 鎌倉の紅葉



赤 間 神 宮
〜安徳天皇を祀る社〜


編集:yoritomo-japan.com








赤間神宮


 赤間神宮は、源平最後の合戦「壇ノ浦の戦い」で亡くなった安徳天皇を祀る社。

 1185年(元暦2年)3月24日、源義経率いる水軍と平知盛率いる水軍が、長門国赤間関壇ノ浦の海上で衝突。

 平家軍の敗北により、平家一門は次々に入水。

 幼い安徳天皇も按察局(あぜのつぼね)に抱かれて入水したのだという(『吾妻鏡』)。

 赤間神宮は、859年(貞観元年)に開かれた阿弥陀寺を始まりとし、1191年(建久2年)に後鳥羽天皇の勅命により御影堂が建立され、江戸時代までは安徳天皇御影堂と称され崇敬された。

 明治の神仏分離によって阿弥陀寺が廃されて天皇社となり、1875年(明治8年)に赤間宮に改称、さらに1940年(昭和15年)、赤間神宮に改称。

 第二次大戦で社殿を焼失するが、1965年(昭和40年)に再建された。



壇ノ浦の戦い









赤間神宮水天門
リンクボタン水天門

 水天門は、壇ノ浦の戦いで入水した安徳天皇が住んだという竜宮城をイメージした門。


安徳天皇阿弥陀寺陵
リンクボタン安徳天皇阿弥陀寺陵

 1185年(元暦2年)3月24日に崩御した安徳天皇の御陵。


平家一門の墓
リンクボタン平家一門の墓
赤間神宮の芳一堂
リンクボタン耳なし芳一


日本西門鎮守八幡宮
リンクボタン日本西門鎮守八幡宮
紅石稲荷
リンクボタン紅石稲荷神社





〜源頼朝の前に現れた安徳天皇〜

 『北条九代記』や『保暦間記』によると、1198年(建久9年)12月27日、源頼朝は、鎌倉の稲村ヶ崎安徳天皇の怨霊と出会い、病気となって、翌年正月13日に亡くなったのだという。


稲村ケ崎
リンクボタン稲村ヶ崎


リンクボタン源義経や安徳天皇の怨霊が・・・








源義経

源義経伝説をめぐる

歴史めぐり源頼朝




赤間神宮
赤間神宮

山口県下関市阿弥陀寺町4-1

JR山陽本線「下関駅」からバス
「赤間神宮前」下車


壇ノ浦古戦場
リンクボタン壇ノ浦古戦場



壇ノ浦古戦場MAP
大きい地図を見るには・・・右上のフルスクリーンをクリック。








源平合戦

中世歴史めぐり


60年に一度の祭礼
円覚寺洪鐘祭
源頼朝も祀る!
日光東照宮


紫式部 鎌倉の紅葉


鎌倉殿の13人 二代執権北条義時
特集!「鎌倉殿の13人」伊豆国編 特集!「鎌倉殿の13人」鎌倉編


徳川家康 紫式部