鎌倉手帳(寺社散策)

夏だ!休みだ!鎌倉だ! 夏・・・江の島



平家一門の墓
〜赤間神宮〜


編集:yoritomo-japan.com








平家一門の墓


 1185年(元暦2年)3月24日、壇ノ浦の戦いで滅亡した平家一門の墓。

 7基ずつ2列に計14基の墓が並び、「七盛塚」とも「平家塚」とも呼ばれている。


 【前列】

 平有盛(平重盛の四男)

 平清経(平重盛の三男)

 平資盛(平重盛の次男)

 平教経(平教盛の次男)

 平経盛(平忠盛の三男)

 平知盛(平清盛の四男)

 平教盛(平忠盛の四男)

 【後列】

 平家長(忠盛・清盛に仕えた平家貞の子)

 藤原忠光
 (藤原忠清の子・平景清の兄)

 藤原景経
 (清盛・宗盛に仕えた藤原景家の子)

 藤原景俊
 (清盛・宗盛に仕えた藤原景家の子)

 平盛嗣(清盛に仕えた平盛俊の次男)

 平忠房(平重盛の六男)

 平時子(平清盛の正室)





リンクボタン平清経が奪った吠丸と鵜丸

リンクボタン源頼朝暗殺を企てた上総忠光





〜総大将の平宗盛は?〜

宗盛塚
リンクボタン宗盛塚
(滋賀県野洲市)

 平家一門の多くが海に沈んだが、総大将の平宗盛は死にきれず、捕虜として鎌倉に送られた後、6月21日、近江国篠原宿で源義経によって斬首された。



〜一ノ谷で捕えられた平重衡は?〜

平重衡の墓
リンクボタン平重衡の墓
(京都)

 一ノ谷の戦いで捕らえられた平重衡は、鎌倉に送られた後、南都衆徒に引き渡されて、6月23日、木津川で斬首された。

 重衡の遺体は、妻の藤原輔子が京都日野の法界寺で荼毘に付し、日野に灰塚を築いて、骨は高野山に埋葬したのだと伝えられている。

 安徳天皇の乳母だった輔子は、壇ノ浦の戦いで平家一門とともに入水したが、助け上げられ、日野に隠棲していたのだという。



リンクボタン平重衡と平宗盛〜歴史めぐり源頼朝〜









源義経伝説をめぐる

歴史めぐり源頼朝




赤間神宮
リンクボタン赤間神宮

山口県下関市阿弥陀寺町4-1

JR山陽本線「下関駅」からバス
「赤間神宮前」下車


壇ノ浦古戦場
リンクボタン壇ノ浦古戦場



壇ノ浦古戦場MAP
大きい地図を見るには・・・右上のフルスクリーンをクリック。





源平合戦

中世歴史めぐり


夏だ!休みだ!鎌倉だ! 夏・・・江の島


紫式部 紫式部年表


鎌倉殿の13人 二代執権北条義時
特集!「鎌倉殿の13人」伊豆国編 特集!「鎌倉殿の13人」鎌倉編


徳川家康 日光東照宮