鎌倉手帳(寺社散策)

鎌倉のアジサイ 鎌倉あじさい物語



建長寺梵鐘
〜鎌倉三名鐘:国宝〜

編集:yoritomo-japan.com








建長寺梵鐘


 建長寺の梵鐘は、1255年(建長7年)、関東の鋳物師の筆頭だった物部重光によって鋳造されたもの。

 建長寺を創建した北条時頼が大旦那となり、開山の蘭渓道隆が銘文を撰している。

 総高208.8センチメートル、口径124.3センチメートルで、平安時代の作風を踏襲している。

 建長寺創建当時の貴重な遺品。

 1933年(昭和28年)11月14日、円覚寺の梵鐘とともに国宝に指定された。

 銘文の最後には、以下のように書かれている。

『建長七年卯乙二月二十一日 本寺大檀那相模守平朝臣時頼 謹勧千人同成大器 建長禅寺住持宋沙門道隆 謹題都勧進監寺僧琳長 大工大和権守物部重光』

 鋳造した物部重光は、当時の鋳物師の棟梁で、高徳院大仏鋳造も手掛けたものと考えられている。



建長寺梵鐘



鎌倉三名鐘

 常楽寺梵鐘(鎌倉国宝館寄託)、建長寺梵鐘円覚寺梵鐘は、鎌倉三名鐘と呼ばれる。


リンクボタン物部氏〜鎌倉大仏鋳造に携わった鋳物師と銅鐘〜









建長寺鐘楼


 国宝梵鐘は、山門(三門)横の鐘楼に吊されている。

 関東一美しい梵鐘として知られ、音色が人の泣き声に似ているということから「夜泣き鐘」とも呼ばれている。


建長寺鐘楼


「鐘つけば銀杏ちるなり建長寺」

 「鐘つけば銀杏ちるなり建長寺」 は、1895年(明治28年)に夏目漱石が詠んだ句。

 正岡子規の「柿くへば鐘が鳴るなり法隆寺」は、同じ年に漱石の句を参考にして詠まれたのだとか・・・









五代執権北条時頼

鎌倉五山

北条氏をめぐる鎌倉
(北条氏ゆかりの寺社・史跡)





建長寺
リンクボタン建長寺

 建長寺は、五代執権北条時頼が宋の蘭渓道隆を招いて開いた日本で初めての「禅専門道場」。
 臨済宗建長寺派大本山。
 鎌倉五山の第一位。


鎌倉市山ノ内8
0467(22)0981

JR北鎌倉駅から徒歩15分



〜北鎌倉の寺社・史跡巡り〜
大きい地図を見るには・・・
右上のフルスクリーンをクリック。








鎌倉:寺社・史跡巡り


鎌倉手帳
(鎌倉情報トップ)



鎌倉のアジサイ 鎌倉あじさい物語


紫式部 紫式部年表


鎌倉殿の13人 二代執権北条義時
特集!「鎌倉殿の13人」伊豆国編 特集!「鎌倉殿の13人」鎌倉編


徳川家康 日光東照宮