鎌倉手帳(寺社散策)

鎌倉のアジサイ 鎌倉あじさい物語



養 寿 院
〜川越市〜


編集:yoritomo-japan.com








養寿院


 養寿院は、1244年(寛元2年)に河越経重が創建。

 開山は大阿闍梨円慶法師。

 当初は、天台宗寺院として開かれたが、1535年(天文4年)に曹洞宗に改宗。

 徳川家康が関東入府したときには御朱印十石を賜ったのだという。

 本堂に置かれている文応元年(1260年)銘の銅鐘は、河越経重が新日吉山王宮(現在の上戸日枝神社)に寄進したもので国の重要文化財。

 銘文には鎌倉大仏吉野山蔵王堂の鐘(金峯山寺)・東大寺塔頭真言院の鐘の鋳造を手掛けた丹治久友の名がある。



養寿院の銅鐘
銅鐘

リンクボタン丹治久友〜鎌倉大仏の鋳造に携わった鋳物師〜





河越重頼の墓
リンクボタン河越重頼の墓

 養寿院を開基した経重は、源義経の舅であったことから誅殺された重頼の曾孫。

 墓地には重頼の墓があり、寺には源義経郷御前の位牌の写しがあるのだという。  





菓子屋横丁
リンクボタン菓子屋横丁

 養寿院門前の菓子屋横丁は、菓子屋・駄菓子屋が立ち並ぶ商店街。









〜河越館跡と日枝神社〜

河越館跡
リンクボタン河越館跡
日枝神社
リンクボタン日枝神社

 河越館は、秩父重隆、あるいはその子の能隆が築城したと考えられている上戸にある館跡。

 河越氏は秩父氏の出で、武蔵国大蔵を本拠としていたが、源義賢を婿としていた重隆が大蔵合戦で義賢とともに討たれたことにより、本拠を河越に移したのだという。

 館跡の西にある日枝神社は、河越氏が京都東山の新日吉山王社を勧請した社で、河越荘の総鎮守だった。








源義経

歴史めぐり源頼朝




養寿院
養寿院

川越市元町2−11−1

東武東上線「川越駅東口」より東武バス神明町車庫行き「札の辻」下車、徒歩3分。


小江戸川越歴史めぐり



川越歴史めぐり
大きい地図を見るには・・・右上のフルスクリーンをクリック。








中世歴史めぐり


鎌倉のアジサイ 鎌倉あじさい物語


鎌倉殿の13人 二代執権北条義時
特集!「鎌倉殿の13人」伊豆国編 特集!「鎌倉殿の13人」鎌倉編


徳川家康 紫式部