鎌倉手帳(寺社散策)

鎌倉検定 鎌倉の紅葉



達谷窟毘沙門堂
〜奥州・平泉〜

編集:yoritomo-japan.com








達谷窟毘沙門堂


 西光寺にある達谷窟毘沙門堂(たっこくのいわや)は、801年(延暦20年)、征夷大将軍・坂上田村麻呂が蝦夷討伐(えみし)を記念し、東西の長さ約150メートル、最大標高差およそ35メートルの岸壁下方の岩屋に建てた懸造の堂。

 前九年、後三年の役の折には、源頼義義家が戦勝祈願のために寺領を寄進し、奥州藤原氏の祖清衡、二代基衡は七堂伽藍を建立したと伝えられている。

 1189年(文治5年)、奥州征伐を行った源頼朝は、その帰路、毘沙門堂を参詣している。

 『吾妻鏡』によると、達谷窟は、悪路王と赤頭が砦を構えていた岩屋。

 賊徒を討ち取った坂上田村麻呂は、この岩屋の前に九間四面の堂を建て、鞍馬寺を模して多聞天(毘沙門天)を祀り、西光寺と名付け、維持の為の年貢用の水田を寄付したという。

 また、堂は清水寺舞台を模して造られたのだという。

 参考までに、坂上田村麻呂が討ち取った悪路王は、蝦夷の指導者・アテルイだとする説がある。 



アテルイ・モレの碑
リンクボタンアテルイ・モレの碑
(京都:清水寺)

 「北天の雄 阿弖流爲 母禮之碑」と刻まれた碑。


清水寺
リンクボタン清水寺
(京都)
鞍馬寺
リンクボタン鞍馬寺

(京都)

 清水寺は、坂上田村麻呂が建てた寺で、本堂は「清水の舞台」と呼ばれる。

 鞍馬寺は、毘沙門天信仰発祥の寺で、源義経が幼少期を過ごしたことで知られる。





〜達谷西光寺の境内には〜

源義家の磨崖仏
岩面大仏
リンクボタン岩面大仏
八臂弁財天
達谷窟毘沙門堂・弁天堂
リンクボタン蝦蟇ヶ池弁天堂

 岩面大仏は、源義家が彫りつけたという磨崖仏。

 弁天堂には、慈覚大師(円仁)作という弁財天が祀られている。


伝説の不動尊
達谷窟毘沙門堂・不動堂
リンクボタン姫待不動堂

 姫待不動堂は、蝦夷の首長・悪路王と京都からさらわれてきた姫君の伝説が残された堂。





達谷窟毘沙門堂


 達谷窟毘沙門堂は、度重なる火災によって焼失するが、その都度、再建されてきた。

 現在の建物は1961年(昭和36年)の再建。

 内陣の奥には、1615年(慶長20年)、伊達政宗より寄進された厨子が安置され、慈覚大師(円仁)作と伝えられる吉祥天、善膩師童士が秘仏として納められている。

 次の開帳は2042年。


 円仁は第三世天台座主(比叡山延暦寺の貫主)になった高僧。

 中尊寺毛越寺を開いたのも円仁。








歴史めぐり源頼朝




達谷窟毘沙門堂
達谷窟毘沙門堂

岩手県西磐井郡平泉町平泉字北沢16

JR平泉駅から約6キロ(車で約10分)


奥州平泉
リンクボタン奥州藤原氏の栄華〜平泉〜



奥州藤原氏の栄華と
源頼朝・源義経をめぐる平泉

大きい地図を見るには・・・
右上のフルスクリーンをクリック。








中世歴史めぐり


鎌倉検定 鎌倉の紅葉


紫式部 紫式部年表


鎌倉殿の13人 二代執権北条義時
特集!「鎌倉殿の13人」伊豆国編 特集!「鎌倉殿の13人」鎌倉編


徳川家康 日光東照宮