![]() |
![]() |
|
「伊豆の国市子ども創作能」は、伊豆の国市で2000年(平成12年)より続けられている創作舞台。 伊豆に伝わる民話や伝説などをもとに作られた台本を、能楽師の指導を受けた地元の小学生が演じるものです。 鎌倉まつりの『伊豆の頼朝』は、2012年(平成24年)より、源頼朝観光推進協議会の「よりともジャパン交流事業」の一環として上演されています。 伊豆に流された源頼朝が挙兵して、目代の山木兼隆を討つという物語。 |
山木兼隆 |
源頼朝 |
2022年の上演は?月?日(?)の予定。 ?:??〜 会場は鎌倉宮の拝殿。 |
2022年2月8日、鎌倉市観光協会の方から本ページの記載についてお電話をいただきました。 「伊豆の頼朝」が上演される「鎌倉まつり」の開催時期・期間については、4月の第2日曜から第3日曜が恒例となっていましたが、そういった決まりはないそうですので、2022年につきましては正式発表をお待ちください。 |
伊豆の国市子ども創作能「伊豆の頼朝」〜鎌倉まつり2019/04/20〜(okadoのブログ) |
1160年(永暦元年)3月11日、前年末の平治の乱で平清盛に敗れた源頼朝は伊豆国の蛭ヶ小島に流されました。 現在の伊豆の国市です。 父義朝の菩提を弔いながら、約20年間を伊豆国で過ごした頼朝は、1180年(治承4年)8月17日、ついに源氏再興の挙兵を果たしました。 |
![]() (源頼朝配流地) |
![]() (源頼朝ゆかりの地) |
「鎌倉まつり」は、1959年(昭和34年)から、鎌倉市観光協会の主催で行われている鎌倉を代表する観光行事です。 |
60年に一度の祭礼![]() |
源頼朝も祀る! |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|