鎌倉手帳(寺社散策)

徳川氏発祥の地 松平氏発祥の地
家康生誕地 東照宮

徳川家康



善 栄 寺
〜巴御前創建の寺〜
(小田原・栢山)

編集:yoritomo-japan.com








小田原・善栄寺


 小田原市栢山の善栄寺は、1215年(建保3年)、巴御前木曽義仲和田義盛の菩提を弔うために創建したと伝えられる。

 開山は善法真栄。

 創建当初は律宗の寺だったが、1336年(延元3年)、鎌倉円覚寺の東明恵日が足柄の地に隠棲したときに再建され臨済宗となり、1554年(天文23年)には、小田原北条氏三代氏康の夫人瑞渓院が帰依し、再興して曹洞宗に改められた。

 本堂前には、巴御前木曽義仲の五輪塔が、墓地には、北条氏康夫人の墓と栢山で生まれた江戸時代の農政家二宮尊徳とその一族の墓がある。 







巴御前と木曽義仲の五輪塔
巴御前と木曽義仲の五輪塔

 巴御前木曽義仲の妾。

 義仲とともに戦場を駆けめぐった女武者として知られている。

 1184年(寿永3年)1月20日、木曽義仲は近江国粟津で討死するが、巴御前は落ちのびた後、鎌倉の源頼朝に召され、和田義盛の妻となって、朝比奈三郎義秀を産んだというが定かではない。


時代祭巴御前
リンクボタン巴御前
(京都:時代祭)





北条氏康夫人の墓
北条氏康夫人の墓


二宮金次郎像
二宮金次郎像



二宮尊徳の墓
リンクボタン二宮尊徳の墓
二宮尊徳回村の像
リンクボタン二宮尊徳(金次郎)








小田原・善栄寺
善栄寺

小田原市栢山868

JR・小田急電鉄栢山駅から徒歩10分



鎌倉:寺社・史跡巡り


鎌倉手帳
(鎌倉情報トップ)


徳川家康


60年に一度の祭礼
円覚寺洪鐘祭
源頼朝も祀る!
日光東照宮


徳川氏発祥の地 松平氏発祥の地
家康生誕地 東照宮