鎌倉手帳(寺社散策)

運慶 運慶 祈りの空間



新善光寺
葉山町

編集:yoritomo-japan.com








葉山:新善光寺


 新善光寺は、鎌倉に創建されたのを始まりとする浄土宗の寺院。

 山号は不捨山。

 室町時代に鎌倉から現在地に移転したものと考えられている。

 室町期の建築物と考えられる本堂と1797年(寛政9年)建造の厨子、江戸時代初期の山門(四脚門)は、県の文化財に指定されている。

 創建に関する詳細は不明だが、1197年(建久8年)に源頼朝信濃善光寺を参詣した折、善光寺如来の御分身を請来。

 この仏像は北条時政の名越亭に置かれていたが、後に時政の孫・名越朝時が新善光寺を創建して祀ったとも伝えられる。


本尊 木造阿弥陀三尊像



前立本尊の銅造阿弥陀三尊像

 前立本尊の銅造阿弥陀三尊像は、1696年(元禄9年)鋳造で葉山町の指定文化財。



鎌倉に建立されたブランド寺院〜新善光寺・新清水寺・新清凉寺・新長谷寺〜


善光寺前立本尊御開帳





〜名越朝時〜

 名越朝時は、二代執権北条義時の子で、祖父の北条時政の名越亭を引き継いだことから名越を名乗った。

 兄に三代執権の北条泰時、弟に連署となった北条重時、七代執権となった北条政村がいる。 
 
 信濃善光寺の再建を支援したことで知られている。 


 『吾妻鏡』によると、新善光寺は、朝時の子時章の名越山荘の近くにあったのだという(弁ヶ谷周辺と考えられている。)。





善光寺
リンクボタン信濃善光寺

 信濃善光寺は、日本最古の仏像といわれ、絶対秘仏の善光寺如来を本尊とする寺。

 源頼朝は、1179年(治承3年)に焼けた信濃善光寺を再建し、1197年(建久8年)には自らも参詣したと伝えられている。

 頼朝亡き後は、北条氏によって再建及び支援事業が行われている。

 『吾妻鏡』によると・・・

 1246年(還元4年)3月14日、信濃善光寺の供養が名越朝時の遺言によって子の光時らによって行われ、

 1253年(建長5年)4月26日には、朝時の弟重時が修造供養を行っている。 



日本の各地で制作された
善光寺如来


 鎌倉時代には日本各地で善光寺式阿弥陀三尊像が制作された。

 茅ヶ崎の室生寺には、大庭景義の持仏ともいわれている像が伝えられ、大井町の最明寺の本尊は開山の源延が模刻したという善光寺式阿弥陀三尊像。

 鎌倉の円覚寺に伝わる銅造阿弥陀如来及両脇侍立像は国の重要文化財。



鎌倉に建立されたブランド寺院〜新善光寺・新清水寺・新清凉寺・新長谷寺〜


善光寺前立本尊御開帳










葉山:新善光寺
新善光寺

神奈川県三浦郡葉山町上山口1368

JR逗子駅から衣笠行バス「滝の坂」下車すぐ。





鎌倉:寺社・史跡巡り


yoritomo-japan 鎌倉
(鎌倉情報トップ)



運慶 運慶 祈りの空間


紫式部 紫式部年表


鎌倉殿の13人 二代執権北条義時
特集!「鎌倉殿の13人」伊豆国編 特集!「鎌倉殿の13人」鎌倉編


徳川家康 日光東照宮