鎌倉手帳(寺社散策)

運慶 運慶 祈りの空間



最明寺(相州善光寺)
〜北条時頼ゆかりの寺〜


編集:yoritomo-japan.com








最明寺


 最明寺は、浄蓮房源延が松田山の山頂に建立した西明寺を前身としている東寺真言宗の寺。

 信濃の善光寺を信仰していた源延は、1221年(承久3年)、善光寺如来の模刻像を完成させ開眼供養を行った。

 これが西明寺の始まり。

 その後、西明寺は、五代執権の北条時頼が信仰して隆盛を極めるが、室町時代に入ると相次ぐ兵乱によって衰えた。

 1470年(文明2年)、賢昌が西明寺を現在地に移し再興。

 のちに「最明寺」と改名されたのだという。

 本尊は、善光寺式阿弥陀三尊。



最明寺山門
山門

最明寺鐘楼
鐘楼

宝篋印塔
宝篋印塔





〜源 延〜

 源延は天台浄土教の僧。

 源頼朝に仕えた加藤景員の子で、頼朝の挙兵時に山木兼隆を討った加藤景廉や、北条政子を匿った伊豆山権現の覚淵は兄弟だという。

 頼朝の信任を得て伊豆山権現に住し、浄蓮房と称した。

 のちに別当を勤めている。

 法然に師事し、1204年(元久元年)に『浄土宗略要文』を与えられた。

 1213年(建保元年)には源実朝に法華・浄土の趣旨を説いたという。





北条時頼坐像
北条時頼坐像

 五代執権北条時頼と伝えられる肖像彫刻。

 檜の寄木造で南北朝時代のもの。玉眼がはめられ、彩色が施されている。  


リンクボタン木造北条時頼坐像(建長寺)

リンクボタン塑造北条時頼坐像(明月院(方丈))



五代執権北条時頼





〜往生要集〜

 「往生要集」は、平安時代に天台宗の僧・恵信僧都源信が984年(永観2年)11月から書き始め、翌寛和元年4月に完成させた経論集。

 最明寺に所蔵されている「往生要集」は源延が所持していたもので、平安時代後期の書写と考えられ、完存する写本としては最古のもの(国重文)。



延暦寺恵心堂
リンクボタン延暦寺恵心堂

 比叡山横川にある恵心堂(恵心院)は、「往生要集」を著した恵心僧都源信が修行を行った所。





相模善光寺堂
相模善光寺堂

 善光寺如来(善光寺式阿弥陀三尊)を安置する堂。

 信濃の善光寺の阿弥陀三尊を模したもので、中尊の阿弥陀如来、脇侍の観音菩薩・勢至菩薩の三体は立像。

 三尊の背後は一枚の舟形光背で覆われていることから「一光三尊」と呼ばれる。

 信濃の善光寺阿弥陀三尊は、6世紀に百済の聖明王から伝えられた日本最初の仏像であるという。



信濃善光寺
リンクボタン信濃善光寺

 信濃善光寺の本尊は、絶対秘仏の「一光三尊阿弥陀如来」(善光寺如来)。

 鎌倉時代には日本各地で善光寺式阿弥陀三尊像が制作され、葉山の新善光寺は、源頼朝善光寺如来を請来したことに始まるのだという。

 茅ヶ崎の室生寺には、大庭景義の持仏ともいわれている像が伝えられている。

 鎌倉の円覚寺に伝わる銅造阿弥陀如来及両脇侍立像は国の重要文化財。



鎌倉に建立されたブランド寺院〜新善光寺・新清水寺・新清凉寺・新長谷寺〜


善光寺前立本尊御開帳










最明寺
最明寺

神奈川県足柄上郡大井町金子3315

小田急線「新松田駅」より徒歩20分
JR御殿場線「相模金子駅」より徒歩15分





鎌倉:寺社・史跡巡り


yoritomo-japan 鎌倉
(鎌倉情報トップ)



運慶 運慶 祈りの空間


紫式部 紫式部年表


鎌倉殿の13人 二代執権北条義時
特集!「鎌倉殿の13人」伊豆国編 特集!「鎌倉殿の13人」鎌倉編


徳川家康 日光東照宮