|
「鎌倉彫」は、鎌倉仏師たちが遺した「国の伝統的工芸品」。 現在、鎌倉仏師の流れを引き継いでいるのは「三橋家」と「後藤家」のみ。 |
「正宗工芸」は、「名刀正宗」で知られる「五郎入道正宗の刀工」がその起源。 明治時代には軍刀なども手掛けたが、現在は、刃物や鉄工芸品を製作している。 |
明治時代、イギリス人のウィリアム・カーティスからハムの製法が伝授され、商品化されたのが鎌倉ハム。 |
鎌倉駅で販売されている「鯵の押寿し」は100年以上愛され続けてきた大船軒の駅弁。 |
豊島屋の主人が鶴岡八幡宮掲額の「八」の字を真似て作ったのが現在の「鳩サブレー」らしい。 |
江戸時代、鎌倉のカツオは、高級ブランドであった。 山口素堂の「目には青葉山ほととぎすはつ松魚」は鎌倉カツオを詠んだもので、松尾芭蕉も「鎌倉を生きて出でけむ初鰹」と詠んでいる。 最初に獲れたカツオは、鶴岡八幡宮に奉納され、江戸では、「初ガツオといえば鎌倉」として人気を集めていた。 吉田兼好は『徒然草』の中に、「鎌倉の海で揚がるかつおという魚は、昔はたいした魚でもなかったのに、このごろは上等な魚になっている。」と記している。 (参考:鎌倉の鰹(okadoのブログ)) |
江戸時代に鎌倉で獲れるエビは、「伊勢エビ」ではなく「鎌倉エビ」として、江戸のみでなく関西方面でも人気が高かった。 いつのまにか鎌倉で獲れるエビも「伊勢エビ」と呼ばれるようになってしまったが、ご老人の中では「鎌倉エビ」として珍重されている鎌倉ブランドの一つだ。 |
新鮮な鎌倉野菜が売られています。 |
湘南しらす
|
わかめ干し
|
鎌倉コロッケ (駿河屋本舗) |
ことのいち鎌倉 (江ノ電鎌倉駅) |
浜口雄幸の理容室 (由比ヶ浜) |
石窯ガーデンテラス (浄妙寺) |
力餅家 (御霊神社前) |
片瀬こま (片瀬の伝統文化) |
玉屋の羊羹 (藤沢片瀬) |
江ノ電もなか の扇屋 (藤沢片瀬) |
|