![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
百萬遍知恩寺は、現在の相国寺付近にあった「賀茂の禅坊」を前身としている。 浄土宗を開宗した法然が念仏を説いた所といわれている。 1212年(建暦2年)、法然入滅後、弟子の源智が知恩寺と名付け、1331年(元弘元年)、京都に疫病が蔓延した折、後醍醐天皇の勅命により、七日七夜の百万遍念仏を唱えたところ疫病が治まったことから「百萬遍」の号が下賜された。 1382年(弘和2年/永徳2年)、相国寺が建立される際に一条小川に移転。 1592年(天正20年)、豊臣秀吉の寺地替えにより土御門に移転。 そして、1662年(寛文2年)に現在の北白河に移転した。 |
浄土宗最初の寺![]() |
浄土宗総本山![]() |
京都市左京区田中門前町103 ・京都駅より市バス《206系統》《17系統》百万遍下車 ・地下鉄烏丸線今出川駅より市バス《201系統》《203系統》百万遍下車 ・京阪電車京都線「出町柳駅」下車 徒歩10分 ・阪急電車京都線「四条河原町駅」下車 市バス《3系統》《17系統》《201系統》にて百万遍下車 |
大きい地図を見るには・・・右上のフルスクリーンをクリック。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|