|
鞭崎八幡宮(むちさきはちまんぐう)は、奈良時代の公卿・大中清麻呂の創建と伝えられる社。 1190年(建久元年)、源頼朝が上洛する際、神社の森を鞭で指して神の名を尋ねたことから、「鞭崎」と呼ばれるようになったのだという。 翌年、頼朝は卜部兼勝に命じて社殿を再建したとも伝えられている。 |
卜部氏は占いを業としていた氏族で、頼朝が崇敬していた三嶋大社の神官として仕えていたという説がある。 |
表門は、明治の廃藩置県で廃城となった膳所城の南大手門が移築されたもので、重要文化財に指定されている。 |
滋賀県草津市矢橋町1462 |
大きい地図を見るには・・・右上のフルスクリーンをクリック。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|