奈良・京都

運慶 興福寺北円堂



  鞍馬寺の白馬伝説 毘沙門天と千手観音

編集:yoritomo-japan.com








 「鞍馬」という地名の由来については諸説あるようですが、「鞍を着けた馬に導かれた地」という説も。


鞍馬寺仁王門





白馬に導かれた鑑禎

 鞍馬寺は、770年(宝亀元年)に鑑禎(がんてい)が毘沙門天を祀ったことに始まるのだといわれています。

 鑑禎は、奈良の唐招提寺を開いた鑑真の高弟。

 伝説によると・・・

 770年(宝亀元年)の寅の月(1月)、寅の日(4日)、寅の刻(夜明け前)、夢のお告げを受けた鑑禎は白馬に導かれて鞍馬山に入ります。

 白馬は鑑禎を霊験あらたかな場所へと導いていきますが・・・

 鬼女に襲われてしまいます。

 そこに現れたのが山の守護神・毘沙門天。

 救われた鑑禎は草庵を結んで毘沙門天を祀ったのだとか。



〜鬼門の守護神〜

 毘沙門天は北方を守護する神。

 鞍馬寺は平安京の北に位置し、都の北方鎮護の役割を担ってきました。


平安京の鬼門と守護・鎮護の神仏



〜阿吽の虎〜

鞍馬寺・阿吽の虎 鞍馬寺・阿吽の虎
金堂

鞍馬・狛犬 鞍馬・狛犬
仁王門

 鑑禎が鬼女に襲われ、毘沙門天に助けられたのが寅の月、寅の日、寅の刻だったことにより、鞍馬寺の狛犬は虎(阿吽の虎)なのだとか。





白馬に導かれた藤原伊勢人

 鞍馬寺の伽藍を造営したのは、貴族の藤原伊勢人(ふじわらのいせんど)。

 伝説によると・・・

 796年(延暦15年)、観世音菩薩を祀りたいと願っていた伊勢人は、夢のお告げを受け、白馬の導きにより鞍馬山を登ります。

 そこで、鑑禎が毘沙門天を祀るために結んだ草庵を発見。

 さらに「毘沙門天も観世音菩薩も一体である」とのお告げを受けて堂宇を建立。

 毘沙門天と千手観音を祀ったのだとか。



東寺(教皇護国寺)
リンクボタン東寺

 藤原伊勢人は、王城鎮護の官寺として創建された東寺の造寺司(ぞうじし 造寺長官)。



貴船神社参道
リンクボタン貴船神社

 『日本後紀』によると、796年(延暦15年)、東寺を建立していた藤原伊勢人の夢に貴船神社の神が現れ、鞍馬寺を建立するよう告げたのだとか。



貴船神社絵馬発祥の社
リンクボタン貴船神社の黒白の神馬
(貴船神社は絵馬発祥の社)









源義経をめぐる京都

歴史めぐり源頼朝




鞍馬寺
リンクボタン鞍馬寺

 鞍馬寺は、鑑真の高弟鑑禎(がんてい)が毘沙門天を祀ったことに始まる。
 幼少期に鞍馬寺に預けられ、奥州平泉衣川館で最期を遂げた源義経の魂は、鞍馬寺に帰ったとされ、遮那王尊として祀られている。


京都市左京区鞍馬本町1074

叡山電車「鞍馬駅」下車徒歩5分



洛北エリアの寺社・史跡
大きい地図を見るには・・・右上のフルスクリーンをクリック。








奈良・京都


葵祭

祇園祭

時代祭


中世歴史めぐり





運慶 興福寺北円堂


鎌倉殿の13人 後白河法皇
後鳥羽上皇 二代執権北条義時