鎌倉手帳(寺社散策)

鎌倉殿の13人 二代執権北条義時
特集!「鎌倉殿の13人」伊豆国編 特集!「鎌倉殿の13人」鎌倉編



第10回鎌倉検定試験3級
《芸術・文化の問題》

編集:yoritomo-japan.com







 芸術・文化に関する記述について、最も適当なものを1~4から選びなさい。


(56) 鎌倉五山の制度が確立したときの将軍はだれか。

1 源頼朝
3 足利義満
2 源実朝
4 足利義政


 五山の制度は鎌倉時代に北条氏によって導入されましたが、鎌倉幕府滅亡後は、後醍醐天皇、足利尊氏、足利義詮が五山を定めています。
 そして、最終的な決定は、1386年(至徳3年)に足利義満が定めます。
 義満は、南禅寺を五山之上に置き、鎌倉五山京五山を決めました。

答 3


鎌倉五山
リンクボタン鎌倉五山
南禅寺
リンクボタン京五山



(57) 川端康成記念会が所有する絵画のうち,国宝ではないものはどれか。

1 凍雲篩雪図 浦上玉堂筆
2 十宜図 与謝蕪村筆
3 松図 尾形光琳筆
4 十便図 池大雅筆


答 3


川端康成記念会
リンクボタン川端康成記念会



(58) 次のうち,国指定名勝ではないものはどこか。

1 建長寺庭園
3 長谷寺庭園
2 円覚寺庭園
4 瑞泉寺庭園


答 3


リンクボタン建長寺庭園

リンクボタン円覚寺庭園

リンクボタン長谷寺庭園

リンクボタン瑞泉寺庭園



(59) 息子冷泉為相の領地相続をめぐる訴訟のために,京都から鎌倉にやって来て,極楽寺に近い月影ヶ谷に住んだ歌人阿仏尼が書いた作品は何か。

1 『とはずがたり』
2 『十六夜日記』
3 『みだれ髪』
4 『枕草子』


 『とはずがたり』は後深草院二条、『みだれ髪』は与謝野晶子、『枕草子』は清少納言

答 2


阿仏尼邸跡碑
リンクボタン阿仏尼邸跡碑



(60) 2016年(平成28)に没後100周年を迎えた夏目漱石により,円覚寺の塔頭帰源院に参禅した体験をもとに書かれた小説は何か。

1 『こころ』
3 『門』
2 『行人』
4 『明暗』


 1894年(明治27年)、夏目漱石は円覚寺塔頭の帰源院に止宿します。
 失恋や肺結核の影響で神経衰弱となり、治療するための参禅だったといわれています。

答 3


円覚寺山門
リンクボタン円覚寺山門


夏目漱石の『門』



(61) 2016年(平成 28)5月22日に行われた『第1回鎌倉市民カーニバル』は,かつて鎌倉文士たちによる『鎌倉カーニバル』を手本に現代版の祭典として再興したものである。『鎌倉カーニバル』の発案者はだれか。

1 川端康成
3 里見弴
2 大佛次郎
4 久米正雄


 鎌倉市民カーニバルは、かつて鎌倉文士が始めた鎌倉カーニバルを手本に始められたのだそうです。

答 2


鎌倉市民カーニバル
リンクボタン鎌倉市民カーニバル



(62) 晩年を過ごした雪ノ下の旧居跡が美術館となり,美人画を得意とした有名な日本画家はだれか。

1 守屋多々志
3 前田青邨
2 鏑木清方
4 岸田劉生


答 2


鏑木清方記念美術館
リンクボタン鏑木清方記念美術館



(63) 元内閣総理大臣佐藤栄作が別荘として利用し,三島由紀夫の小説『春の雪』の一舞台にもなった場所はどこか。

1 檑亭
2 鎌倉文学館
3 旅館対僊閣
4 かいひん荘 鎌倉


 加賀百万石前田家の別邸として建てられ、16代当主利為によって改築された鎌倉を代表する洋風建築物。

答 2


鎌倉文学館
リンクボタン鎌倉文学館







(64) 毎年1月4日に鶴岡八幡宮で行われる手斧始式で,御神木が二の鳥居から舞殿まで運ばれるときに営まれる芸能は何か。

1 鎌倉木遣唄
3 鎌倉囃子
2 鎌倉神楽
4 鎌倉天王唄


 手斧始式は、源頼朝鶴岡八幡宮を再建する際、材木座海岸に着いた材木を「木遣唄」を歌いながら鶴岡八幡宮まで運び、棟梁が手斧をかけたり、墨打ちをしたことが始まりだと伝えられています。

答 1


手斧始式
リンクボタン手斧始式



(65) 鎌倉彫のもとになる宋の彫漆工芸を日本に持ち込んだ人物はだれか。

1 陳和卿
3 快慶
2 成朝
4 運慶


 陳和卿が中国の宋より持ってきた彫漆工芸を真似て、仏師康運(運慶の子)が仏具を作ったのが始まりとされています。

答 1


鎌倉彫再興碑
リンクボタン鎌倉彫再興碑
鎌倉彫会館
リンクボタン鎌倉彫会館



(66) 七里ヶ浜でバレエを教え,日本にバレエを根づかせたことから「日本バレエの母」と呼ばれる人物はだれか。

1 アンナ・パブロワ
2 エリアナ・パブロワ
3 マーゴット・フォンテーン
4 マリア・プリセツカヤ


答 2


日本バレエ発祥の地
リンクボタン日本バレエ発祥の地



(67) 鎌倉に長く住み,「無常といふ事」「本居宣長」等をはじめ多くの著作や評論活動で知られる文化人はだれか。

1 竹山道雄
3 小林秀雄
2 中村光夫
4 江藤淳


答 3



(68) 「近代日本最大の仏教者」ともいわれる鈴木大拙が研究のために東慶寺に創設したものは何か。

1 松ヶ岡文庫
2 金沢文庫
3 鎌倉文庫
4 常盤山文庫


  鈴木大拙は、明治から昭和にかけて活躍した仏教学者。
 晩年は鎌倉に住み、1946年(昭和21年)、東慶寺境内に財団法人松ヶ岡文庫を創設して研究生活を送りました。


答 1


松ヶ岡文庫
リンクボタン鈴木大拙



(69) 坂ノ下に滞在して,詩集『月に吠える』を編集した,2016年(平成28)に生誕 130 年を迎える詩人はだれか。

1 田村隆一
3 萩原朔太郎
2 中原中也
4 高見順


答 3



(70) 「フクちゃん」で国民的な人気を博し,鎌倉駅西口に近い御成町に長く住んだ漫画家はだれか。

1 横山光輝
3 横山隆一
2 那須良輔
4 清水崑


答 3



戻る
寺院・神社の問題
次のページ
産業・生活の問題


鎌倉検定3級
リンクボタン第10回3級トップ






鎌倉検定
(3級・2級・1級の問題と解説)


鎌倉検定の受検お申し込みは

鎌倉商工会議所ホームページ






鎌倉手帳
(鎌倉情報トップ)