鎌倉手帳(寺社散策)

鎌倉検定 鎌倉の紅葉



河村義秀の逸話
1190年(建久元年)の流鏑馬

編集:yoritomo-japan.com








 河村義秀は、1180年(治承4年)の石橋山の戦い源頼朝を破った大庭景親の家人だった人物。

 のちに、大庭景義に預けられ、すでに処刑されているはずであった。

 しかし、1190年(建久元年)の流鏑馬の射手の一人が故障してしまい、神事が中止となる事態になろうとしたところ、大庭景義頼朝の前に出て、河村義秀を推薦した。

 処刑したはずの河村義秀が生きていることに頼朝は驚いたが、「し損じた場合は重ねて罪科問うべし」として景義の願いを聞き入れた。

 義秀は期待に応えて悉く的を射抜き、赦免されたという。



河村城址の碑
リンクボタン河村城址



 1190年(建久元年)8月の鶴岡八幡宮の放生会は、この年より2日間に分けて行われています。

 流鏑馬は、2日目の8月16日に行われました。


 『吾妻鏡』によると・・・

 この日の流鏑馬の射手のうち、具合が悪くなった者が出ました。

 その時に大庭景義が・・・、

 「1180年(治承4年)、石橋山大庭景親に味方した河村三郎義秀は、囚人として景義が預かっております。

 義秀は、弓馬の芸に優れた者です。

 あの時に敵対した連中の殆どが許されましたが、義秀だけが深く沈んだままとなっております。

 このような時に召し出してみてはいかがでしょう?」

 と頼朝に申し上げました。

 すると頼朝は・・・、

 「その者は死罪に処すよう命じたはずである。

 今、生きているというのは不思議な話だ。

 しかしながら、神事であるので、早く召し出すように。

 ただし、満足することができなければ、改めて死罪とする」

 と命じ、義秀に流鏑馬を射させました。

 頼朝が義秀の放った矢をみると、矢の長さは十三束、鏑は八寸もありました。

 そこで頼朝は・・・、

 「義秀は、弓矢の芸にうぬぼれて、景親に味方したことは、その罪を考えると、今でもとんでもないことである。

 その腕で、三種類の的を射るように。

 失敗すれば、すぐに死刑を執行する」

 と命じます。

 義秀は、その弓矢の芸を披露します。

 そして、三尺・手挟・八的などの難しい的を見事に射抜き、頼朝を感心させました。

 後日(9月3日)・・・

 大庭景義が頼朝に 「河村義秀は、打ち首にしましょうか?」 と申し上げます。

 すると頼朝は、「流鏑馬の褒美に許したのに、今さら何の罪にできるのだ」 と問います。

  景義が申すには・・・

 「義秀は、これまでは囚人でしたので景義が援助していましたが、 囚人でない者を助けようがありません。

 このままでは餓死してしまうでしょう。

 殺してあげた方が義秀にとってはよいのではないでしょうか」

 とのことでした。

 頼朝は、大笑いして、相模国河村郷の所領を安堵したといいます。









歴史めぐり源頼朝




小笠原流・流鏑馬
リンクボタン流鏑馬神事

 鶴岡八幡宮例大祭で奉納される流鏑馬は、1187年(文治3年)8月15日、源頼朝が放生会を催した際に奉納したのがその起源だという



鎌倉まつり
リンクボタン鎌倉まつり
鶴岡八幡宮例大祭
リンクボタン例大祭


 鶴岡八幡宮では、4月の鎌倉まつり武田流流鏑馬が、9月の例大祭小笠原流流鏑馬が奉仕される。



 2022年2月8日、鎌倉市観光協会の方から本ページの記載についてお電話をいただきました。
 鎌倉まつりの開催時期・期間については、4月の第2日曜から第3日曜が恒例となっていましたが、そういった決まりはないそうですので、本ページは参考としてご覧いただき、開催の有無・開催時期・期間等につきましては、鎌倉市観光協会にお問い合わせ願います。





鎌倉の行事・祭


鎌倉手帳
(鎌倉情報トップ)


紫式部 紫式部と越前国


鎌倉殿の13人 二代執権北条義時
特集!「鎌倉殿の13人」伊豆国編 特集!「鎌倉殿の13人」鎌倉編


鎌倉の桜情報 鎌倉アジサイめぐり
鎌倉の紅葉 鎌倉の梅