yoritomo-japan鎌倉

運慶 運慶 祈りの空間



泰山府君と福禄寿
〜面掛行列にいる福神〜

編集:yoritomo-japan.com








御霊神社の面掛行列


 御霊神社面掛行列は、面を付けた十人衆が練り歩く奇祭。

 八番面は、七福神の一人・福禄寿。

 御霊神社の福禄寿鎌倉江ノ島七福神の一つ。





泰山府君

 泰山府君(たいざんふくん)は、人間の生死・寿命・官位および死後の審判を司るとされる中国道教の神。

 日本では、慈覚大師の遺言により赤山禅院が創建され、延命・福徳の神:赤山大明神として祀られました。

 泰山府君は、陰陽道で最高神とされ、安倍晴明は泰山府君祭によって重病の三井寺の僧侶を救ったのだといいます。

 後鳥羽院にとりついた白面金毛九尾の狐の正体を見破ったのは、泰山府君祭を行った安倍泰成でした。


リンクボタン安倍晴明の占いと師弟を救った三井寺の泣不動

リンクボタン鎌倉地蔵の伝説
(殺生石で刻まれた地蔵の伝説)



福禄寿

 そして、泰山府君を人格化したのが幸福・高禄・長寿の徳を与えられた福禄寿神。

 赤山禅院の本尊・赤山大明神は、天では福禄寿神・地では泰山府君として、万物の命運を司るとされています。

 室町時代になると七福神信仰が盛んになり、福禄寿も七人の福神の一人に数えられるようになります。

 鎌倉では、鶴岡八幡宮祭礼行列山ノ内八雲神社祭礼行列円覚寺弁財天祭礼行列の面掛行列にも参加していました。




鎌倉江の島七福神

七福神に仕える動物たち


(京都で始まった七福神信仰)
七福神信仰の歴史



面掛行列の阿亀〜源頼朝が・・・〜










御霊神社:面掛行列
リンクボタン面掛行列

 面掛行列は、御霊神社例大祭で行われる面をかぶった十人衆が練り歩く行列。



御霊神社
リンクボタン御霊神社

 御霊神社は、平安時代の開発領主鎌倉権五郎景政を祀る神社。

 例大祭は景政の命日にあたる9月18日に行われています。


鎌倉市坂ノ下4−9
0467(22)3251

江ノ電「長谷駅」から徒歩5分



鎌倉:寺社・史跡巡り
稲村ヶ崎・極楽寺・坂ノ下
大きい地図を見るには・・・
右上のフルスクリーンをクリック。







鎌倉の行事・祭


yoritomo-japan 鎌倉
(鎌倉情報トップ)


運慶 運慶 祈りの空間


鎌倉殿の13人 二代執権北条義時
特集!「鎌倉殿の13人」伊豆国編 特集!「鎌倉殿の13人」鎌倉編


鎌倉の桜情報 鎌倉アジサイめぐり
鎌倉の紅葉 鎌倉の梅