|  | 

| 善名寺(ぜんみょうじ)は、724年(神亀元年)、伊豆最古の湯といわれる吉奈温泉を発見した行基が開創。 曹洞宗の時代もあったが、徳川家康の側室で日蓮宗信者だった養珠院(お万の方)の寄進があって日蓮宗に改宗された。 かつて「吉奈」は「善名」と書かれていたのだという。 本尊は薬師如来。 | 
| 子宝の名湯の噂を聞いた養珠院(お万の方)は、吉奈温泉に滞在。 善名寺で祈祷をして紀伊徳川家の祖・徳川頼宣と水戸徳川家の祖・徳川頼房を授かったのだという。 以来、吉奈温泉は「子宝の湯」として全国的に知られるようになったらしい。 | 
| リゾート施設「東府や」の「お万の方の庭」には、2015年(平成27年)にお万の方像が建立された。 | 

 江川邸
江川邸| 江川邸は、伊豆国韮山を本拠とした江川氏の屋敷。 江川氏は源頼朝の挙兵にも参じたという清和源氏。 養珠院は、江川英長の養女となって家康の側室となった。 世界文化遺産の韮山反射炉は、江川英龍の建言によって造られた大砲鋳造のための施設。 | 
 妙法華寺
妙法華寺| 妙法華寺は、養珠院と英勝院(徳川頼房養母)の尽力により再興された寺院。 | 

| 静岡県伊豆市吉奈128 修善寺駅から「吉奈温泉」下車 または「吉奈温泉口」下車徒歩20分 | 
| 大きい地図を見るには・・・右上のフルスクリーンをクリック。 | 





 
  
|  |  | 
|  |  | 
|  |