鎌倉手帳(寺社散策)

鎌倉のアジサイ 鎌倉あじさい物語



高部屋神社
延喜式内相模十三社


編集:yoritomo-japan.com








高部屋神社


 高部屋神社(たかべやじんじゃ)は、糟屋庄百二十七ヶ村の総鎮守として崇敬され「糟屋八幡宮」と呼ばれていた古社。

 創建年代は不詳。

 鎌倉時代に糟屋庄の地頭で源頼朝に仕えた糟屋有季が、新たな社殿を造営。

 1551年(天文20年)には、地頭・渡邊石見守が社殿を再興した。

 1647年(正保4年)に再建された本殿は、関東大震災で倒壊したが、1929年(昭和4年)に再建(国重文)。

 拝殿は1865年(慶応元年)の再建。



祭神

神倭伊波礼彦命
(かんやまといわれひこのみこと)
誉田別命
(ほむだわけのみこと)
三筒男命
(みつつおのみこと)
大鷦鶺命
(おおさざきのみこと)
息気長足姫命
(おきながたらしひめのみこと)
磐之姫命
(いわのひめのみこと)


リンクボタン延喜式内相模十三社









糟屋有季

 糟屋有季は、相模国大住郡糟屋荘・荘司だった糟屋盛久の子。

 源頼朝に仕え、1186年(文治2年)には、源義経の家人・堀景光を生け捕り、中御門東洞院では佐藤忠信を討つ手柄をたてた。

 比企能員の娘を妻としていたが、1203年(建仁3年)の比企氏の乱で比企一族とともに討死。

 乱後、一族は後鳥羽上皇の仕えていたが、承久の乱で討死したのだという。

 有季は、自らの館に誉田別命を祀る新たな社殿を造営。

 そのため、高部屋神社は糟屋八幡宮とも呼ばれ、京都の萬福寺七世・悦山道宗揮毫という「八幡宮」の扁額が残されている。





陵王面
陵王面
べし見面
べし見面


 高部屋神社のある下糟屋では古くから日照りが続くと「雨乞い」が行われてきた。

 最後の雨乞いは昭和8年に行われたという。

 高部屋神社には、雨乞いに使われた面が残されている。



高部屋神社の鐘
銅鐘

 1386年(至徳3年)12月に河内守国宗が鋳造し、平秀憲によって奉納されたもの(神奈川県の重要文化財)。





〜汐汲み神事と浜砂撒きの儀〜
(例大祭)

汐汲み神事
リンクボタン汐汲み神事
浜砂撒きの儀
リンクボタン浜砂撒きの儀

 「汐汲み神事」は、例大祭の前に大磯の照ヶ崎海岸で行われる祭事。

 2017年(平成29年)に150年振りに復活した。

 「浜砂撒きの儀」は、「汐汲み神事」で採取した浜砂を神社周辺に撒いて清める祭事。









歴史めぐり源頼朝




高部屋神社の鐘
高部屋神社

神奈川県伊勢原市下糟屋2202

小田急線「伊勢原」駅から徒歩20分
バス愛甲石田行「粕屋上宿」下車
東海大学病院行「伊勢原市役所北口」下車


道灌まつり



高部屋神社と汐汲み神事
大きい地図を見るには・・・右上のフルスクリーンをクリック。








鎌倉手帳
(鎌倉情報トップ)



大山寺 日向薬師
大山の紅葉 日向の彼岸花