![]() |
![]() |
|
座間市の星谷寺(しょうこくじ)は、奈良時代に行基が自ら彫った聖観音像を建てた堂宇(星の谷観音堂)がその始まりという。 真言宗大覚寺派の寺院で、坂東三十三箇所第八番札所。 |
嘉禄3年(1227年)の銘のある梵鐘。 全国で50番目、関東以北では2番目に古い鐘で、国の重要文化財に指定されている。 鐘を撞く際の撞座が1ヶ所のみであることから、江戸時代より「奇鐘」として知られていた(通常、撞座は2ヶ所)。 佐々木信綱による寄進。 信綱は、源頼朝の挙兵の際に活躍した佐々木四兄弟の一人定綱の四男(参考:早川城址)。 参考までに、日本最古の鐘は京都の妙心寺の法堂に置かれている鐘、関東最古の鐘は土浦市の等覚寺の鐘とされている。 |
座間市の遊休農地を利用した「ひまわり畑」では、約55万本のひまわりが咲きます |
神奈川県座間市入谷3−3583 小田急電鉄座間駅から徒歩5分 |
大きい地図を見るには・・・ 右上のフルスクリーンをクリック。 |
60年に一度の祭礼![]() |
源頼朝も祀る! |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|