|
貴船神社の奥宮は、もとの本宮があった場所(貴船神社が創建された場所)。 1046年(永承元年)に社殿が流失し、1055年(天喜3年)、現在の本宮の地に社殿を再建・遷座され、もとの鎮座地は奥宮とされた。 祭神は、高?神 (たかおかみのかみ) とされているが、社記には「闇?神(くらおかみのかみ)と同じ」と記されているという。 |
杉と楓が和合した御神木。 連理とは、別々の木が一つの木になることで、夫婦・男女の深い契りに例えられる。 1924年(大正13年)、貞明皇后が参拝した時に賞賛したという。 |
玉依姫命(たまよりひめのみこと・神武天皇の母)の黄船を小石で覆ったものと伝えられている。 貴船神社は、玉依姫命が黄船に乗って浪速から淀川、鴨川、貴船川を遡り、水神を祀ったのを始まりとしているという。 船形石の小石は、持ち帰ると航海安全にご利益があるとされていた。 6月の例祭(貴船祭)では、子どもたちが忌み串を手に船形石のまわりをめぐり、ひとめぐりごとに忌み串を船形石の窪みに投げ入れて健やかな成長を祈願する。 |
京都市左京区鞍馬貴船町180 叡山電鉄「貴船口駅」から徒歩30分 京都バス「貴船」から徒歩8分 |
大きい地図を見るには・・・右上のフルスクリーンをクリック。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|