奈良・京都

紫式部 紫式部年表



京都:化野念仏寺
〜西院の河原〜

編集:yoritomo-japan.com








化野念仏寺西院の河原


 化野念仏寺(あだしのねんぶつじ)は、811年(弘仁2年)、弘法大師(空海)が五智山如来寺を開いて、野ざらしになっていた遺骸を埋葬したことに始まると伝えられる。

 その後、法然が念仏道場を開き、名も念仏寺と改められた。

 正式名称は華西山東漸院化野念仏寺。

 境内の8000体を数える石仏・石塔は、1903年(明治36年)頃に山野に散乱埋没していた無縁仏を集めたもので、釈尊宝塔説法を聴く人々になぞらえて配列されているという。





化野念仏寺本堂
本堂


化野念仏寺庫裡
庫裡
(寺務所)


 現在の本堂と庫裡は、1712年(正徳2年)、寂道によって再建されたもの。

 本尊は湛慶作と伝えられる阿弥陀如来。


化野念仏寺本尊
本尊阿弥陀如来





〜西院の河原〜

 空也の地蔵和讃にある嬰児が一つ二つと石を積み上げた「賽の河原」と同じように見えることから、この場所は「西院(さい)の河原」と呼ばれるようになった。

 化野(あだしの)は埋葬の地(京都三大埋葬地の一つ)。

 平安時代は風葬が一般的だったが、運慶が土葬の習慣を伝え、石仏を奉るようになったのだという。

 地蔵盆の夕刻より、無縁仏にローソクを供える「千灯供養」が行われる。


化野念仏寺西院の河原









化野念仏寺水子地蔵
水子地蔵


化野念仏寺延命地蔵尊
延命地蔵



化野念仏寺梵鐘
梵鐘


化野念仏寺竹林の小径
竹の小径


化野念仏寺六面六体地蔵
六面六体地蔵





〜平安京の葬送地〜

六道珍皇寺
リンクボタン六道珍皇寺


 東山の六道の辻は、鳥辺野(とりべの)という葬送地の入り口だったことから付けられた呼び名。

 平安時代は、野ざらしにされる死体が多かったことから、化野、蓮台野(れんだいの)、鳥辺野、華頂(かちょう)、西院(さいいん)が葬送地として制定された。

 葬送地を制定したのは小野篁。

 小野篁は、六道珍皇寺の井戸から冥界へ行って(死の六道)、嵯峨にあったという福生寺の井戸から帰ってきたという(生の六道)。



千本ゑんま堂
リンクボタン千本ゑんま堂

 蓮台野の入口にあるのは千本ゑんま堂

 閻魔法王から精霊迎えの法を伝授された小野篁が建立したゑんま堂を始まりとする。





(参考)
羅城門模型
リンクボタン羅城門

 羅城門は、かつて朱雀大路(平安京のメインストリート)の南端に建てられていた大門。

 北端には朱雀門、朱雀門を入ると平安宮(大内裏)があった。

 都が地震・竜巻・火災・疫病・飢饉などの影響で荒れていく中、羅城門は死体の捨て場となっていたのだという。


リンクボタン平安京の羅城門と芥川龍之介の羅生門〜死体の捨て場…〜










化野念仏寺
化野念仏寺

京都市右京区嵯峨鳥居本化野町17

JR嵯峨野線「嵯峨嵐山駅」下車
京福電鉄「嵐山駅」下車



洛西エリアの寺社・史跡
大きい地図を見るには・・・右上のフルスクリーンをクリック。








奈良・京都


葵祭

祇園祭

時代祭


中世歴史めぐり





紫式部 紫式部年表


鎌倉殿の13人 後白河法皇
後鳥羽上皇 二代執権北条義時