鎌倉手帳(寺社散策)

鎌倉のアジサイ 鎌倉あじさい物語



瀬 戸 神 社
(金沢八景)

編集:yoritomo-japan.com








瀬戸神社


 鎌倉時代に栄えた六浦の海の神。

 古代より、人々によって神が祀られていた聖地だったと考えられ、瀬戸明神が三島から石に乗って出現したという飛石の伝説も残されている(金龍院に残されている金沢四石「飛石」の伝説)。

 社伝では、1180年(治承4年)、鎌倉に入った源頼朝が信仰していた三嶋大社を勧請したとされ、現在の瀬戸神社はそれを起源としているという。

 以後、北条氏、足利氏、後北条氏によって保護され、徳川家康からは100石の朱印地を与えられた。 


祭神: 大山祇命









〜瀬戸神社の神宮寺〜
(上行寺東遺跡跡と龍華寺の起源)

 上行寺の東の丘の上にある上行寺東遺跡は、瀬戸神社の神宮寺として源頼朝文覚によって建立された浄願寺の跡と推定されている。

 また、洲崎の龍華寺は浄願寺を起源としていると伝えられている。


上行寺東遺跡
リンクボタン上行寺東遺跡
龍華寺
リンクボタン龍華寺





〜源実朝愛用の面〜

 瀬戸神社の舞楽面は、三代将軍源実朝が愛用していたもので、1219年(承久元年)、実朝が暗殺されると、母北条政子によって瀬戸神社に奉納されたと伝えられている。

 また、水戸の徳川斉昭は、この面を借用し、返還する際に桐箱を新調したという。

 鎌倉時代初めの頃の舞楽面として国の重要文化財に指定されている。

 特に陵王面は鶴岡八幡宮陵王面とほぼ同じ形式のもの。


陵王
陵王
抜頭
抜頭


「わたつみの瀬戸の社の神垣に願ひぞみつる潮のまにまに」

源実朝が詠んだ歌と伝えられている。





守門神坐像と神像群

吽形像
吽形像
阿形像
阿形像


 拝殿の両脇壇に安置されているのは守門神像。

 武官の服装をした一対の守門神像で鎌倉時代末期から南北朝期の造立と考えられ、横浜市の有形文化財に指定されている。

 また、中世神像の七躯は、南北朝期から室町時代の作と考えられ、横浜市の有形文化財に指定されている。





琵琶島弁財天
リンクボタン琵琶島弁財天

 瀬戸神社社頭の海上に浮かぶ島には、北条政子が近江国の竹生島の弁財天を勧請したと伝えられている。

 島の形が琵琶に似ていることから「琵琶島弁財天」と呼ばれた。









金沢八景
リンクボタン金沢八景
瀬戸秋月
(せとのしゅうげつ)


瀬戸神社
瀬戸神社

京急「金沢八景駅」から徒歩


六浦史跡めぐり



六浦史跡巡りMAP
大きい地図を見るには・・・
右上のフルスクリーンをクリック。





中世歴史めぐり


鎌倉のアジサイ 鎌倉あじさい物語


紫式部 紫式部年表


鎌倉殿の13人 二代執権北条義時
特集!「鎌倉殿の13人」伊豆国編 特集!「鎌倉殿の13人」鎌倉編


徳川家康 日光東照宮